"なりたい"を叶える楽道のすゝめ

自分をずっと好きでいるために

しつこい便秘の解消法

便秘に効くというものは片っ端から試したんです。

それなのに、全然解消しません。

 

 

というお悩みを相談をされました。

 

実は「なんとか解消したい!」と焦るほど、便秘が解消しにくくなってしまっているかもしれないということがあります。

 

  

慢性の便秘の原因

相談された方は、

  • もともと便秘をするタイプではない
  • もう1年以上便秘が続いている
  • 薬が嫌いで食事や運動で解消しようと頑張ってきた

でも解消しなくて、先日初めて浣腸をしたとのこと。

 

この方は、住環境、仕事の忙しさ、人間関係と、色々とストレスが。

 

ストレスは便秘の原因になります。

 

ストレスが溜まる、ストレスを受けることが続くと、自律神経を乱してしまうからです。

 

あなたの便秘は自律神経の乱れが原因?

ストレスというと一般的には悪者扱いされますが、いいストレスもあります。

 

いいストレスとは、達成したい目標がある、やる気や気力がある、適度な緊張感があるようなときのこと。

 

適度な緊張がないと人間はバランスを崩してしまうので、いいストレスは必要不可欠なんです。

 

この適度な緊張感があるときは、緊張モードとも言われる交感神経が働きます。

 

この交感神経と対になっているものが、副交感神経です。

 

交感神経は活動するときに働き、副交感神経は体や脳や神経系を休ませるために働きます。

 

この2つの神経のことを自律神経といいます。

 

朝から日中に交感神経が優位になり、夕方以降は副交感神経が優位になるのが正常な状態なのですが、このバランスが崩れると、便秘やイライラや原因のわからない痛みなど、体と心に様々な異常が出ます。

 

自律神経が乱れる主な原因は、

  • ずっと強いストレスがかかっている
  • いつもバタバタしている
  • 生活習慣が乱れている

 などがあります。

 

交感神経ばかりが働いてしまうことで、自律神経がバランスを崩します。

 

交感感神経は別名「闘争神経」とか「逃走神経」とも言われる、危険から命を守るために働く神経でもあります。

 

獣に襲われる危険や、戦があった人類の歴史上、

ゆったり休んでる場合じゃない!  

という期間が長かったせいか、交感神経の方が優位になりやすく、副交感神経は弱りやすい特徴があります。

 

 
現代日本でも、 
ゆったり休んでる場合じゃない!

 な人が多いですよね。

 

 あなたはどうですか?

 

自律神経が乱れると便秘になる

交感感神経ばかりが優位になるような生活をしていると、しつこく治りにくい便秘になります。

 

排尿と排便に関連する交感神経の働きは、

  • (膀胱の緊張をゆるませて)排尿を抑える
  • (肛門括約筋を締めて)便が出ないようにする
  • 腸の動きを悪くする

 

戦っているときや、逃げているとき、活動しているときに排尿や排便があるのは不都合です。

 

なので、膀胱の筋肉をゆるませることで尿を溜めておける量を増やしたり、肛門を締めて便が出ないようにします(腸の働きの低下で下痢になる場合もあり)。

 

この反対の働きをするのが副交感神経です。

 

朝から日中は交感神経が優位になって、夕方以降は副交感神経が優位になるのが正常な状態ですが、

  • ゆったり休んでいる場合じゃない!が夜も続く
  • ずっとストレスを感じている
  • 夜更かしすることが多い
  • スマホやPCやTVを寝る直前まで見ている
  • 考え事や不安を抱えて落ち着かない生活をしている
  • 夕方以降にゆったりする時間を持たない

といったことをしていると、副交感神経が働かなくなります。

 

副交感神経が夜きちんと働くと、寝つきもよく、ぐっすりと眠れます。

 

しっかりと心身の休息と回復が行われるので、栄養の吸収と老廃物の排出がきちんと行われます。

 

夜の間に排便の準備をしてくれているので、本来一日のうちで一番排便しやすいのは朝なのです。

 

なので朝バタバタするのも、便秘になりやすい原因です。

 

カラダが疲れて眠っているだけなのと、副交感神経がしっかりと働いて眠るのでは、睡眠の質がまったく違います。

 

慢性的な便秘を解消するには、自律神経の働きを正常にすることが大切なのです。

 

しつこい便秘(慢性の便秘)を解消するために

自律神経の乱れが原因の便秘は、食べ物や運動ではなかなか解消しません。

 

副交感神経が夕方以降優位になるようにして、自律神経のバランスを整えることが、しつこい便秘の解消につながります。

 

副交感神経の働きを妨げるのは、

  • ジョギングなど激しい運動
  • 深夜や眠る直前までスマホ、PC、TVなどの電子機器の使用
  • 刺激的な映像
  • 強い照明を浴びる(コンビニなど)
  • 寝るときも心身が緊張している(考えことをしている)
  • 生活が不規則
  • 時間に追われて朝バタバタする
  • カフェインの摂り過ぎ

 

副交感神経を優位にするには、

  • 眠る1時間前からはスマホやテレビを見ないでゆったりする時間を持つ
  • 眠るときは考え事をしない
  • なるべく早く就寝する
  • 朝は時間に余裕を持って起きる
  • カフェインに弱い人は午後はハーブティなどにする(白湯がおススメですが)

 

積極的に副交感神経を鍛えるなら、

  • 深い呼吸(長くゆったりと吐く)を気づいたときに行う
  • 全身の軽いストレッチを行う
  • ゆったりとお湯に浸かる(入浴)
  • 規則正しい生活を心がける

  

呼吸はどこでもできますし、実は一番効果があります。

 

吸う息の2倍~4倍の長さでゆっくり息を吐く呼吸を、気分が落ち着いてくるまで寝る前にやってみてください(この呼吸は一日のうち何度やっても自律神経を整える効果があります)。

 

とりあえずできることから 

とはいってもいきなりいっぺんには・・・という人も多いと思います。 

 

そんなときは、朝ゆっくりと白湯を飲むことから始めてみてください。

 

leaven.hateblo.jp

 

頑張り過ぎないことが大切です。 

気楽にできることから、ゆるゆるやりましょう。

 

やるぞー!って気張ると、交感神経が優位になってしまいますし。

 

まずは、息をゆっくり吐いてリラックスしましょう。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をとりもどす ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 ヨガ&ヨガセラピーの体験レッスンはこちらから

www.leaven-inc.com

 

その他のお問い合わせはこちら

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

おとなの尿漏れ・尿失禁・頻尿-予防と改善-

おもらしで、死んじゃうわけじゃない。
でも、恥ずかしい。人に相談しにくい。
 
「ヨガで改善することはできませんか?」
 
と、あるテレビ局からのご依頼・ご相談がありました。
 
大人の3人に1人がおもらしの経験がある、または悩んでいるそうで、番組で「おもらしの経験があるか?」と呼びかけたところ今までにない反応があり、番組終了後にもメールが届く反響ぶりだとか。
 
衛生的にも精神的にも問題だとして、以前より医療でも注目されてきています。
 
この相談を受けた後に会った知人(男性50歳)が、「最近トイレが前より我慢できなくなったと思ってたんだ」と。
 
特定の病気や神経障害によるものでなければ、ヨガで改善・予防ができます。
 

尿失禁や頻尿を予防・改善するカギとなるのは

その方法の一つは、骨盤底筋を鍛えることです。
 
内臓を下から支えている、ハンモックのような形をした筋肉です。
 
f:id:kireinakurashi:20150929101956j:image
 
その他にも、
  • 体の軸をしっかり保つ
  • 姿勢を保つ
  • 呼吸を深める
 色々な働きがある筋肉ですが、尿道や肛門を締めるのもこの筋肉です。
 
最近は20代からゆるみ始め、男女問わずトイレが我慢できない若い人もいるそうです。
 
この筋肉が弛むと尿漏れ・失禁しやすくなり、鍛えないままでいれば弛みきったゴムのようになって使い物にならなくなります。
そうなると、もうオムツの出番。
 
でも、笑ったときや重いものを持ち上げたとき、お腹にグッと力を入れたときに出てしまう、以前よりも我慢ができなくなったといったものは、筋肉のゆるみによるものなので鍛えれば大丈夫です。
 
ヨガのポーズには、ポーズをするだけで骨盤底筋を鍛えられるものがたくさんあります。正しく動かしながら、骨盤底筋を意識すれば効果はさらに上がります。
 

尿失禁や頻尿を予防・改善する方法

ヨガのポーズをしなくても、骨盤底筋を鍛えることができます。
 
お尻の力は入れないで、肛門と尿道を同時にゆっくりと締めていきます。または引き上げるイメージでもOKです。
 
骨盤底筋がゆるんでいて、お尻に力が入ってしまったり、肛門と尿道を締める感じがわからない人がいます。
普段運動をしない、姿勢が悪いことも、骨盤底筋を衰えさせてしまいます。
 
わからない場合は、採尿などのときに途中で尿を止める感じを思い出してください。
また、女性は肛門と膣をゆっくりと締めること(引き上げる感じ)でも鍛えることができます。
 
5秒ほどで締めたら、ゆっくりゆるめる。
これを気づいたときに3~5回くらい繰り返すだけです。
 
どこでもできるし、これだけでも骨盤底筋を鍛えることができます。
 
最初はほとんどの人が感覚がつかめません。
頭でイメージしながらトライすることを繰り返していると、わかるようになります。
気づいたときにやってみる。あきらめないことが大切です。
 

男性は原因が違うこともある

男性の場合は骨盤底筋の衰え以外に、前立腺肥大が原因の場合があります。
 
前立腺が肥大して尿道を圧迫することで尿意をもよおしてしまい、ちょこちょこトイレに行かなきゃならなくなる。これをそのままにしておくと悪化します。
 
前立腺は50歳前後から肥大し始めるそうですが、年齢関係なく肥大してしまわないよう、予防するには股関節を柔らかく保ちましょう。
 
 

 

骨盤内の血流をよくするこのポーズ(脚の部分)で仕事をするインドの靴磨き職人には、前立腺の病気になる人がいないそうです。
 

失禁や頻尿のその他の原因 

便秘も、失禁や頻尿の原因になります。
溜まった便が膀胱を刺激するためです。
 
便秘の原因は、冷え、自律神経の乱れ、不規則な生活、食事など色々あります。
 
自律神経の乱れによる便秘の改善方法はこちらを。
 
冷え性の改善方法はこちらにまとめてあります。
 

日々気をつけられること

骨盤底筋は正しい姿勢をキープするだけでも鍛えられます。
 
頭のてっぺんが紐で吊られているイメージで、肛門を締めて立つ・歩く・座るを、気づいたときにでいいので意識してみましょう。
 

ヨガと尿漏れ 

ヨガは骨盤底筋だけでなく、骨盤底筋とつながる筋肉も同時に鍛えます。
 
膀胱の支配神経がある腰椎を伸ばし、股関節を柔らかくし、呼吸と筋肉の連動で自律神経のバランスを調えます。
 
代謝機能と体温を上げ、冷えや便秘を改善します。
 
このように、ヨガは骨盤底筋を鍛えるだけでなく、尿失禁や、尿漏れ、頻尿の予防や解消改善に効果のあるアプローチをいっぺんにできるます。
 
 
 
 
 
【この記事は、2015-09-29をリライトしたものです】
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

ヨガとヨガセラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ヨガ&ヨガセラピーの体験レッスンはこちらから

www.leaven-inc.com

 

その他のお問い合わせはこちら

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

 

白湯の効能・飲み方・作り方 -きれいと元気を作る朝の習慣-

きれいを磨く朝習慣。

ご存知「白湯」です。

 

f:id:kireinakurashi:20200202231513j:plain


病人や新生児など、体が弱っている人も負担なく飲めて、美容やダイエット効果もあるとして注目を浴びました。

 
白湯は内蔵をきれいに洗い流してくれ、体を内側から温めて血行や代謝をよくして、ダイエットや体質改善など、様々な効果があると言われています。

 
お水を温めるだけなので、安心して続けられる朝のきれい習慣です。

 


白湯のルーツ

白湯のルーツは、世界三大医学の一つとされる「アーユルヴェーダ」にあると言われています。

 

より健康に、長寿や若さを保つことを目的とした未病と不老の医学アーユルヴェーダ

 

インドで生まれた5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学。

 

現代医学の基礎といわれるますが、西洋医学のように病気の症状を取り除くのではなく、食事法や健康法(ヨガ・瞑想)といった日常生活に関わるものから、生命そのものまでを科学する医哲学です。


白湯の効果

 

白湯の作り方

  1. やかんや鍋に水を入れて強火で沸騰させる
  2. フタは取って湯気が上がるようにする
  3. 泡がブクブクしたら火を弱め10~15分間沸かし続ける 

 

蒸発してしまいますので、水の量は多めに鍋などにいれます。


本格的に作っている時間がない!

というときは、沸騰させただけのものを飲んだりすることもあります。

それだと「お湯」ですけど。

 

そんなときは「お水を飲むよりは」、な感じで飲んでます。

でも味というか、まろやかさが全然違います。

 

ちなみに、使う水は水道水、浄水、ミネラルウォーターなんでもOKです。

沸かし続けている間に、塩素などの不純物は除去されます。

 

白湯の飲み方

朝起きがけに白湯を飲むと健康にいいと言われています。

また、こちらの記事にも書きましたが、朝は浄化作用がいちばん高まるときです。

leaven.hateblo.jp

 

朝起きて冷たい水を飲むと、内臓が冷えてしまい、働きが低下します。

白湯を飲むことで内臓や体内の血流がよくなり、身体の働きが活発になります。


朝バタバタする人は便秘になりやすいですが、朝に白湯を飲むのは便秘の解消に効果ありです。

 

飲むときは一気に飲むのではなく、10分くらい(もっとでもいいです)かけてゆっくり飲みましょう。
このゆっくりする時間を朝に確保することも、デトックス効果を高めます。

 

もし苦く感じるようなら、毒素が溜まっていると考えましょう。

(体調によって甘く感じる温度が違うので、アーユルヴェーダを知っている人は白湯を甘く感じる温度で自分の体調を知ることができます)

 

私は火の質が強い体質なので、夏は白湯を飲みません。

それ以外の季節の朝は、舌みがきの後は白湯を飲みます。

 

寒い季節は、白湯が内側から体を温めてくれるのをじんわり実感するのが朝の習慣のひとつです。

 

次は、日中の白湯の飲み方、注意事項、白湯のアレンジ、アーユルヴェーダの体質について↓

白湯の注意点-体質・体調別の飲みかた- - "なりたい"を叶える楽道のすゝめ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をーLEAVENー ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もっと自分を知ってずっときれいにもっと元気に

www.leaven-inc.com

 

心身を内からきれいに健康にーレッスン体験はこちらー

www.leaven-inc.com

 

お問い合わせ・ご質問はこちらから

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

舌みがきの効果・やり方-きれいを磨く朝の習慣-

朝は浄化にいちばんいい時間です。

体内のいらないものを体外に排出するカラダの働きが、1日の中でいちばん活発になる時間だから。

 

そんな朝に行う習慣のひとつが、「舌みがき」です。

 

f:id:kireinakurashi:20200201112745j:plain

 

 

舌みがきをする理由

まだアメリカに住んでいたころ。

「朝のお口のネバつきに〇〇」なんてテレビCMがよく流れているのを、なんとなくみていたけれど、ある日フト疑問が浮かんだんです。

 

口の中がネバつくってなに??

 

その後の口腔内検査でわかったことなんですが、私の口の中は

サラサラな唾液が大量に循環していて菌が繁殖するヒマがない

とのこと。

 

どうりで、虫歯の治療をしたことがない。

だから朝は口をゆすぐくらいで、朝に歯磨きをする習慣がないんです。

 

そんな私が朝に舌みがきをする目的は、舌苔(ぜったい)という舌についている苔をとりのぞくことです。

 

世界最古の伝統医学といわれるインドのアーユルヴェーダでは、舌苔をアーマ(老廃物や未消化物)として、朝これをとりのぞきます。

 

舌みがきをするメリット

私たちのカラダは、夜眠っている間に修復作業を行っています。

だから睡眠の質ってとても大事なんです。

この修復作業で、消化吸収できなかった未消化物(アーマ)が舌苔です。毒素なんて言い方もしますね。

 

これを取り除くことで、

  • 虫歯や歯肉炎の予防
  • 口臭の予防
  • 味覚がよくなる
  • 免疫力アップ
  • 口の中を爽やかにする

といった効果があります。

 

舌でわかる自分の健康状態

すっかり習慣化しているので、特に健康状態をチェックしようと意識していませんが、毎朝舌を見ていることで、変調があればいち早く気づけます。

 

中国医学でも舌を診察しますし、アーユルヴェーダ医も舌診(ジブハ・パリ―クシャ)といって体質や内臓を見る診察基準に舌を診ます。

 

私たちが舌を見て、かんたんに体調を判断する方法のひとつに舌の色があります

  • 舌が白っぽい→食べ過ぎ/運動不足(でだるい)/巡りが悪いなど
  • 舌が黄~赤→ストレス注意/イライラしやすい/アルコール注意など
  • 舌が紫っぽい→情報過多/移動・異動などがあったばかり/冷え/血液がドロドロなど

自分の体調をほんの数秒で毎朝チェックできます。 

 

舌みがきのしかた

タングスクレーパーというものがあります。

 

f:id:kireinakurashi:20200201115241j:plain

こんな形をしていて、色々な素材でできたものが売られています。

これで舌をそっと撫でるようにして、舌苔をとりのぞきます。

決してゴシゴシこすらないでください。

 

それとよく歯ブラシでやらないで。

とネットなどに書かれていますが、私は歯ブラシを使っています(笑)。

 

舌奥から舌先に向かって、歯ブラシをサッサッと舌を撫でるように動かします。

手加減ができれば、歯ブラシでも大丈夫なのですが、歯をみがくようにこすってしまう人が多いんですよね。

 

どちらを使うにしても、ゴシゴシこすってしまうと舌を傷めてしまいます。

舌を磨く、舌苔をとりのぞくというより、そっと撫でるようにというイメージでやりましょう。

 

 最後に

「朝起きたらまずはお水を飲む」という習慣のある人は、ぜひ舌みがきをしてしてからに。アーマや細菌を体内にまた飲み込んでしまうことになります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をとりもどす ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

カウンセリング付き!アーユルヴェーダ講座

www.leaven-inc.com

 

 体験レッスンはこちらから

www.leaven-inc.com

 

その他のお問い合わせはこちら

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

ずっと好きな自分でいようー年齢を進化と成長にするー

ずっと好きな自分でいよう。

突然ですが、ブログを一新します。

というか、このブログを始めた頃の初期の設定に戻ります。

 

f:id:kireinakurashi:20200125150824p:plain

 

 
‟年齢を進化と成長にする”暮らし方・生き方

きれいなひとほど、なにもしていない。 

かなり前に見た雑誌の表紙のタイトル。

中身を読みそこねてしまったのですが、コレなにもしていないんじゃなくて、特別なことをしているっていう意識がないってことだったんじゃないかと。

 

きれいなひとは、きれいを習慣化してしまっているから、特になにかをしているって感覚がないっていうね。

 

きれいに限ったことだけじゃなくて、仕事とか、勉強とか、健康とか、人付き合いとか、普段の行動や考え方とか、ありとあらゆる"うまくいっている人"の類はそれで、本人たちにとっては"当たり前"とか"ふつう"のことだったりする。

 

というのも、

「他の人にとっては当たり前じゃないんだよ」

「みんながみんなそういった知識や技術を知ってるわけじゃないから」

と言われる経験から思うことなんですけど。

 

たいてい誰でも当たり前なことや、当たり前にやっていることって気づかないじゃないですか。

自分にとっては当たり前だから。

特別なことでもなんでもないから。

習慣やクセだったりするから。

 

老化を防止するという意識じゃなくて、年ごとに進化する自分でいる。

年齢をそんな風にとらえてもらいたい。

そして、実際にそうしてほしい。

 

ということで興味を持たれたり、質問されたりしたことをシェアしようとおもいます。

 

そんな私についての、簡単な自己紹介をさせてください。

 

本とサイエンス

2歳の頃からひとりで本を読んでいた(母談)
4歳くらいの頃に、NEWTONという科学雑誌が気に入り購読者になったサイエンス好き
あまり勉強はしないけど色々なジャンルの本を読むとにかく本好き
7~8つあった習い事がない日は図書館に行く小学生
大学在学中は本が読めなかった(本に没頭して勉強しないから)

 

つまり雑学多めで、トータルでものを見ることに長けているタイプ。

 

食と環境
生まれてすぐ全身がひどい蕁麻疹になった私のために、旅行と外食をするとき以外、食事から洗剤までほぼ全てオーガニック、無農薬、無添加な環境で育つ(蕁麻疹は1歳になる前に完治)。

 

オシャレ

おしゃれエビソードで一番古い記憶は、用意された服を初めて自分で着るように言われ、着て母に見せに行くと、

「(ため息)。服は着ればいいってものじゃないの。着こなしっていうものがあるの」

と襟や袖を直された2、3歳くらいの頃のこと。

両親はかなりオシャレ、と大人になって知ったのは大人になってから。

おかげで鍛えられたかも。

 

好きなものと興味 

<子どもの頃から今も好きなもの・興味のあるもの>
本、人体(医学)、環境(自然)、宇宙、ファンタジー、心理学、他科学全般


<大人になって興味を持ったもの>
健康、美容、旅(当たり前にあって意識していなかっただけとも・・・)

 

学歴と資格と仕事

大学の専攻は数学。
世界最高峰セラピストの国際資格CIDESCOを取得。
ヨガ指導者の国際資格を取得。

現在は、動く瞑想ヨガの指導とヨガセラピー、ヨガ指導者の国際資格養成講師、ヨガ指導者の国際資格保持者の継続教育などを行う。

 

このブログはこんな人に

  • ずっと健康に美しく若々しくいたい
  • 楽しく意欲的にバリバリ働きたい
  • 自由に好きなことをして自分らしい人生を生きたい

を叶えるお手伝いになれば幸いです。

 

生徒さんやクライアントさんからの質問やお悩みも、引き続き紹介していきます。

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

 

 体験レッスンはこちらから

www.leaven-inc.com

 

その他のお問い合わせはこちら

www.leaven-inc.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をとりもどす ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ヨガのポーズをすることが目的ではないヨガーエイ子せんせいのヨガの紹介ー

どんなヨガをしているのか。

 

私自身が「おぉ、わかりやすい」となった、SNSに紹介としてアップされた体験記を、読みやすく編成して転載させていただきました。(本人の了承済み)

 

ヨガのポーズをすることが目的ではないヨガとは

f:id:kireinakurashi:20200114163410j:image

フリーランス仲間の紹介で「ビジネスにも役に立つから」と、ヨガというものがよくわからないまま行ってみた。

始まる前に今日の体調や目的(あれば)を、先生が簡単に一人一人に聞いている。

その日の参加者の目的や体調などに合わせて、内容はその場で構成されるそうだ。

身体が整う感じと、精神的な集中によるリラクゼーションは、たしかに仕事の効率を上げるのに役に立つと感じた。

 

  

ヨガのポーズをすることが目的ではないヨガの目的

レッスン後に先生に話を聞いてみたことを以下にまとめる。 

目的はヨガのポーズをすることでも、ヨガのポーズができるようになることでもないという。では、このスタジオで行われているヨガの目的とはなんなのか?

 

ここで、エイ子先生のスタジオレヴンの理念を紹介する。

セルフイノベーション-自身に変革と革新を起こす方法とアイデアを-

「本来の自分をとりもどし、今までの自分の常識や価値観を超えて“なりたい自分を叶える”セルフイノベーションを」

という理念でレッスンや講座を開催している。 

 

提供されているヨガのスタイルは、ヨガと瞑想とセラピーを同時に行うというサヴィターヨガだ。

 

通っている人の話を聞いてみた

自分がやっていることにどんな効果があるのか、どうやるといいのか、“なんとなく”や、“ただやる”のではなく、自分がなにをしているのかちゃんと知りたい、きちんと理解してやりたいという人が多い。

 

最初はなんとなく来てみた、始めてみたという人も、体の正しい使いかた、感覚のとらえ方、意識の向け方、効果効能を参加者に必要な内容で論理的に説明してくれるので、理解しながらやることが楽しくなって、そのほうが効果が高いことを実感できるという。

 

エイ子せんせいのヨガの特徴

ヨガのポーズは、他のどんなスポーツや運動でもできない、まんべんなく全身を使い、正しく体を動かし整えることができるひな形だという。

正しく動かせば、ポーズは自ずときれいにできあがる。

だからポーズができるようになることを目的にする必要がない。

それよりも、自分の身体や気持ちの観察する方が重要だ。

 

「土台からポーズを組み上げるように、正しく体を使えるように説明するので、それを聞きながらやってください」とクラスが始まる前に聞かされていたが、よく動きながらあれだけの言葉が出てくるものだと感心してしまった。

 

セラピーを兼ねているので、腰痛や肩こり、膝の痛み、頭痛、不眠、うつ症状や、病院に行ってもなかなかよくならなかったという珍しい症状の悩みを相談しに来たという人もいる。

 

自分で自分の身体を整体する、マッサージする、不調を起こした原因をなくして、本来の身体の状態をとりもどす、セルフキュア(自己治癒)もこのクラスの目的のひとつだ。

 

なんでそんなお悩みでヨガ?という相談も珍しくないらしい。

そういった人は、以前受けた取材の記事やブログではないかというが、確認していないのでわからないそうだ。

 

エイ子せんせいに「健康の定義」を聞いた

痛み、コリ、ダルさ、異常な眠気、疲労感など、身体に不愉快な症状がなく行動することが苦にならない軽い体。

 

落ち込み、不安、やる気がない、自信がないといった精神的不健康な状態ではなく、元気でやる気と自信があるメンタル。

 

心身双方がこのような状態であることを健康とし、これが本来の状態としている。

 

この状態を目指すのと同時に、本当にやりたいこと(生来の才能)に気づけるよう内観を深める瞑想を動きながら行えるのがサヴィターヨガだ。

 

最後に

ヨガは女性が美容目的でやるものと思われていたのが、最近では男性のヨガ人口も増えつつある。

実際このスタジオには男性の参加者が見られる。

 

やろう!と思っても、身体が重くては行動にできない。

やりたいことがあっても、自信がなくて動けないことも往往にしてある。

 

心身を整えていく感覚は、自分にできることを増やすこと。それが自然と自信となっていくのだと言われたことが、レッスンを受けてみてわかる気がする。

 

「本来の自分をとりもどし、今までの自分の常識や価値観を超えて“なりたい自分を叶える”セルフイノベーションを」ということだが、このレッスンを受けて少なくとも僕がヨガに対して持っていたイメージは変わった。

 

ヨガの先生じゃないんです

こんな体験記を書いていただけて恐悦至極w

とてもうれしいです。

 

実は、ヨガを教え始めた頃から、ヨガの先生になろうとも、ヨガを教えようとも思ったことがありません。

 

マニアックと言われるくらいには、勉強は今も続いていますが、私がやりたかったこと、ついついやってしまうこと、好きなことは、人を元気にしたり、やりたいことをやる勇気と自信をもってもらえるように手助けすること。

 

たまたま始めたヨガは、それができる最適なツールでした。

 

自分で自分を整え、自己を見つめ、本来の自分を見つける。何千年も引き継がれる知恵と方法。

始めた頃は、こんな風にヨガを教えることになるとは思いませんでした。

 

ヨガを提供する目的が違えば、得る成果も変わります。

 

健康と自信をとりもどし、なりたい自分を叶えるセルフイノベーションを起こしたい。

 

だから、ヨガのポーズを教えることを目的としていません。一般的にイメージされるヨガの先生でも、ヨガのクラスでもないかもしれませんね(笑)

 

 

関連記事:

leaven.hateblo.jp

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をとりもどす ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

www.leaven-inc.com

 

 

運動をすると身体が冷える-極端な冷え性を改善する方法-

  • 運動をすると身体が冷えるんです

  • 冷え性をなおそうと運動を始めたのに、運動をすると手足が冷たくなります

 

運動をしたら、ふつう体が温まってくるはずでしょ?

そんなことあるの?

もしかして、どこか悪いんじゃ・・・

 

f:id:kireinakurashi:20200111171043j:plain 

なんて不安になりますよね。

実際、不安そうに相談されることが多いです。

 

 

運動すると体が冷えると感じる理由

ふだんから手足が冷たい

あなたは、ふだんから手足が冷たくはないですか?

それだと、少し運動したくらいでは末端まで血液がいきません。すると、運動して上がった体幹部の温度と、手足との温度差の大きさに「運動すると冷える」と感じてしまいます。

 

では、なぜ末端まで血液がいかないのでしょう。

体の末端まで血液の運ぶのは毛細血管です 毛細血管は人体の中の最も大きな臓器で、全身の99%の血管は毛細血管です。

この毛細血管が血液を運ぶから、体温が維持されているといってもいいのですが、ふだんから冷えている、すごい冷え性の人の末端の毛細血管はなくなってしまっているんです。

 

末端の毛細血管が消えていたら、温かい血液は手足にまで行き届かないですね。そのせいで手足がいつも冷たいんです。

 

毛細血管が消えてしまう原因は冷え性です。が、毛細血管が消えてしまうと冷える。

なんとも悪循環です。

 

でも、毛細血管には血管新生という機能があります。つまり、増やすことができますので、その方法をお伝えします。

でもその前に、毛細血管を増やすだけでは足りない、もっとやっかいな原因の場合があるので、そちらを先にお伝えします。

 

冷え性が悪化した「冷えのぼせ」
名前の通り、冷えとのぼせが混在したものです。
更年期やプレ更年期と勘違いされやすいのですが、
  • 顔や頭がほてるのに手足が冷たい
  • 上半身は冷えていないのに下半身や手足が冷たい
  • 運動の後は胸より上が熱くなって大量の汗をかく

といった症状があれば、冷えのぼせの可能性があります。 

 

冷えのぼせは、冷え性が悪化したものです。

血行不良による冷えが続いたことで体の末端がむくんでしまい、水分代謝が異常になり、頭や体幹部分と末端の温度差が大きくなって、冷えとのぼせが混在してしまった状態です。

こうなると自律神経のバランスが崩れます。

 

体温を一定に保つ機能を担っている自律神経は、体内で温度差が大きいと、

どうしたらいいんだー!"(ノ>_<)ゝ

とパニック!というか混乱を起こします。

 

その結果、自律神経の乱れによる冷えが起きます。

この場合、毛細血管を増やしつつ、自律神経の乱れを整えるということを同時に行う必要があります。

 

運動をすると体が冷えると感じる原因まとめ

一旦ここで原因をまとめておきます。

運動をして体が冷えると感じるのは、

  • 毛細血管がなくなってしまって、末端まで温かい血液が行かない
  • その状態が続いて悪化した冷えのぼせになる
  • 冷えのぼせにより自律神経が乱れて体温調整ができなくなる

このどの段階の冷え性の人にも起こります。

 

"運動をすると冷える"を改善する方法

健康な毛細血管のつくりかた

まず、医師が推奨する健康な毛細血管を作りかたです。

  • 適度な運動
  • 規則正しい生活
  • 質の高い睡眠
  • バランスのとれた食事

よく聞く健康になるための基本ですね。

これらは、自律神経が乱れを整えるのにもいい方法です。

 

自律神経が乱れていると血行が悪くなり身体が冷え、身体が冷えると自律神経が乱れるという悪循環を起こします。

 

自律神経を乱す主な原因は、

  • 運動不足
  • 呼吸が浅い
  • リラックスする時間がない
  • 不規則な生活
  • バランスの悪い食事
  • 寝不足や質の悪い睡眠が続く

など他にも色々ありますが、主にこういった原因をとりのぞくことが、自律神経の乱れを整えることになります。 

 

自律神経の乱れの整え方

現代人は自律神経を乱しやすい環境で生活しているひとが多く、ご相談やお悩みも自律神経の乱れによる体調不良や心の不調であることがよくあります。

ふだんの生活をしながら、上記のような自律神経を乱す原因を全てとりのぞくのは難しいという人は、

  • 浅い呼吸の改善
  • リラックスする時間を持つ

ことから始めてみてください。

 

運動をすると身体が冷える人の適度な運動

夜は副交感神経を優位にする、リラックスする運動を選びましょう。

ゆったりと呼吸しながらのストレッチや、リラックス系のヨガがおすすめです。

避けた方がいい運動

同じヨガでも、エクササイズ系の早いペースの構成や、心拍が上がってしまうようなきついヨガは避けましょう。

また夜に、ジョギングなどハードな運動をすると自律神経が乱れます。

健康なひとは問題ありませんが、自律神経が乱れている人は避けましょう。

ホットヨガについて

ホットヨガはかえって冷えを悪化させる場合があります。ご自分の体調や体質を先生と相談してください。また、大きな温度差は自律神経を乱しますので、ホットヨガをされる場合はその点も注意しましょう。

 

まとめ 

運動をすると体が冷えるのは、毛細血管が末端までないことや、冷えのぼせによる自律神経の乱れが原因です。

 

運動をすると冷えを感じるからと、せっかく始めた運動をやめないでください。

とはいえ、自律神経を乱すようなハードな運動は避けて、呼吸を深く整えながら、ゆったりと全身を動かす運動から始めましょう。

 

また、砂糖や小麦粉、添加物をたくさん摂るのは冷えの原因ですので、避けるようにすることをおススメします。

 

冷えていると、肌荒れ、老化、免疫力や代謝の低下、生理痛の悪化などなど、いいことはなんにもありません。健康できれいでいるために、この機会に食事や生活習慣を見直し、ぜひ冷えを解消していただけたらとおもいます。

 

 

関連記事:

leaven.hateblo.jp

 

leaven.hateblo.jp

 

レッスン体験のご予約はこちらから

www.leaven-inc.com

 

その他お問い合わせはこちらから

www.leaven-inc.com

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をとりもどす ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー