"なりたい"を叶える楽道のすゝめ

自分をずっと好きでいるために

なんにもいらないお腹周りを引き締める方法ーいつでもどこでもできる体幹トレーニングー

「体幹ってどこですか?」「体幹って胴体のことですか?」 

ヨガのクラスで「体幹を意識して〜」と言ったりするので、クラスの前後などに解剖図など見せて説明しています。

どこでも、いつでも、だれにも気づかれずできる体幹トレーニングには、ペタンコお腹+引き締まったウエスト+αの効果があります。

 

f:id:kireinakurashi:20200210125437j:plain

 

体幹を鍛えるメリット

アスリートやダンサーが体幹を鍛えるのは、バランスを崩さない強さ、パワーをしっかり出すなど、主にパフォーマンスの向上ですが、それ以外にも体幹を鍛えることで、

  • 姿勢がきれいになる
  • お腹がへこむ
  • ウエストが締まる

といった効果があります。

ちなみに腹筋運動だけをしても、キツイ割にこういった効果は得られません。

 

腹筋運動ではお腹がへこまない理由と、どこをどう鍛えるかを知っておくことで、トレーニングの効果をグンと上げられますし、続けやすくなります。

 

体幹はどこ

ヨガのクラス後、「体幹ってどこのことなんですか?」と聞かれたので、「頭と腕と脚以外の胴体全部が体幹です」と説明しました。 

体幹筋肉=インナーマッスル。

と思われることが多いのですが、体幹とは胴体のことですから、アウターマッスルも含めて体幹筋肉です。

 

筋トレと体幹トレーニングの違い

イメージとして、ジムなどでマシンやウェイトを使って筋肉を鍛えるのが筋トレ。プランクやクランチなど、胴体を鍛えることにフォーカスしたものが体幹トレーニングです。

体幹トレーニング=インナーマッスル・トレーニングと思われがちですが、姿勢を正しく保つ筋肉(胴体)全部が体幹筋肉なので、インナー&アウターともに鍛えるのが体幹トレーニングです。

ということで、腹筋運動も体幹トレーニングではあるのですが、アウターマッスルが優先的に鍛えられてしまうので、お腹周りを引き締める効果が出にくいのです。

  

腹筋運動でペタンコお腹にならないワケ

腹筋というと、お腹にある大きな筋肉。

といったイメージの人が多いのですが、腹筋は何層にもなった筋肉の膜の総称です。

 

f:id:kireinakurashi:20200210124340j:plain

 

腹筋運動で鍛えられるのは、主に一番上の層の腹直筋という薄い表層筋肉(アウターマッスル)です。

お腹をペタンコにするには、腹横筋を鍛えましょう。

f:id:kireinakurashi:20200210124717j:plain

腹横筋は、天然のコルセットのようなカタチをしています。

お腹周りを引き締めるのに重要なこの筋肉を鍛えるトレーニングは、いつでもどこでもできます。道具も場所もいらないので、気づいたときにやるようにして習慣にしやすいトレーニングです。

 

お腹周りを引き締める体幹トレーニングのやり方

  1. 上の腹横筋をイメージしながら、ゆっくりと鼻から息を吐いてきましょう
  2. 腹横筋がお腹周りをコルセットのように締めていくのを感じるようにしながら息を吐いていきます。
  3. これ以上、締められないし吐けないというところまで息を吐ききったら、コルセットゆるめるようにして自然に息を吸いましょう

呼吸だけで鍛えられるので、誰にもバレずに、こっそりどこでもトレーニングできます。

ただ腹横筋が弱っていると感覚がありません。その場合はイメージしながら吐くことが大切です。鍛えられてくると感じられるようになってきます。

このトレーニングでは、呼吸に使われるコアユニットという他の筋肉(横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群)も鍛えることができるので、

  • 自律神経を整える
  • 内臓など身体の機能の正常化
  • 呼吸の改善
  • 基礎代謝アップ
  • 老化防止
  • 骨盤(身体)歪みの改善
  • 尿漏れ防止

 にも効果があります。

www.leaven-human-innovation.me

 

体幹筋肉は老化を防止するのに必要な筋肉

筋トレやスポーツ、格闘技などをしていると優先的に鍛えられるのはアウターマッスルです。なので、アスリートたちは体幹トレーニングや柔軟もしますよね。

アウターマッスルを動かすときは、本来0コンマ秒早くインナーマッスルが作動して姿勢を保持するので、本来正しいフォームで行う筋トレは、自然と体幹トレーニングになります。

ところが、運動不足な人はそれをすっ飛ばして動くのでインナーマッスルが鍛えられません。加齢で転倒しやすくなったり、ケガをしやすくなる原因のひとつです。

20代をピークに80代では半分にもなるといわれ、鍛えていないと40代で平らなところでつまづくことが増えるなんてことも。

インナーマッスルが使えないと、姿勢の維持やスムーズな動きができなくなって、動作がぎこちなくなっていきます。

インナーマッスルを鍛えるすごいメリットはこちら。 

www.leaven-human-innovation.me

体幹トレーニングと筋トレを同時に行える

本来正しいフォームで行う筋トレは、自然と体幹トレーニング×筋トレになっていると言いました。どの筋肉を鍛えるにしても、正しい姿勢を維持したり、初動に関わる体幹の筋肉が使われるからです。

ヨガは体幹トレーニングと筋トレを同時に行えます。世界の多くのアスリートがクロストレーニングとしてヨガを取り入れている理由のひとつです。

ヨガをするときに、正しい身体の使いかたを細かく指導しますが、それはケガを防止することと、アウター&インナーマッスルを同時に鍛える効果を高めるためです。そうすることで、ポーズは自然とできるようになりますから、ポーズをきれいに意識することより、正しく動かすことのほうが大事なのです。

さらに上のお腹周りを引き締める体幹トレーニングのやり方を意識して行うことで、インナーマッスルが鍛えられることで得られるすべての効果がさらにアップします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をーLEAVENー ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もっと自分を知ってずっときれいにもっと元気に

www.leaven-inc.com

 

心身を内からきれいに健康にーレッスン体験はこちらー

www.leaven-inc.com

 

お問い合わせ・ご質問はお気軽にどうぞ

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

疲れやすい・ぽっこりお腹が凹まない・運動パフォーマンスが上がらないのはーインナーマッスルを鍛えよう!ー

まだアメリカ・ボストンに住んでいた頃こと。

マサチューセッツ工科大学(MIT)で、ロボット工学を専攻していた友人の研究室に遊びに行ったことがあります。 

そのとき友人が作っていたのはロボットの手。

映画「ターミネーター」に出てきそうなヤツです。

人間の手の動きをロボットにさせるのは至難の技とか、最も難しいとか。

人間のこの動きに大きく関与しているのが、インナーマッスルです。

運動の能力だけじゃなく、疲れやすいとか、ポッコリお腹や姿勢といった見た目などなど、インナーマッスルの役割は実に多様なのです。

 

f:id:kireinakurashi:20160923175846j:image

 

 

人間の体の動きは非常に複雑です。

立ち上がる、振り返る、髪をかきあげるといった何気ない動作1つでも、手足の関節を微妙に回転させるといった動作を同調させないとできない。

運動能力を上げるのに、疲れやすい原因に、お腹がポッコリ出るなどなど、全てインナーマッスルが関わっています。 

この先を読んでもらったら、「インナーマッスルって大事なんじゃん!」と鍛えたくなるはずです。

 

インナーマッスルの役割

複雑な動きを可能に

もし腕の筋肉が、肘を曲げる筋肉(上腕二頭筋)と、肘を伸ばす筋肉(上腕三頭筋)しかなかったら、わたしたちはロボットのような直線的な動きしかできません。

複雑な動きを可能にするには、メインの動きに微妙な動きを加える補助的な働きが必要です。この動作の微調整をするのがインナーマッスルです。

また私たちの関節は、軟骨や腱など柔らかい組織でつながれています。固定されていないことで、柔らかい動きができるわけですが、動きにあわせて骨と骨の位置を最適な位置に保たないといけません。このとき関節の位置を調節しているのも、インナーマッスルです。

優雅な動きは、インナーマッスルが働くことで可能なのです。

 

日常生活では

インナーマッスルは体の微妙な動きを調整するので、スポーツに限らず、

  • 日常生活の動作や所作の美しさ
  • ボディライン
  • 老化防止
  • 痛みやコリの原因と解消

などに大いに関わっている筋肉です。

 

健康と美容の面では

インナーマッスルがしっかりと働いている身体は、

  • 日常生活の中で動作にムダが無くなるので疲労が少なくなる
  • 歩く・立つといった「立ち振る舞い」が美しくなる
  • お腹周りのインナーマッスルを鍛えるとお腹が凹みウエストがくびれる
  • 腰回りや体幹を安定させるので腰痛の予防や改善

特にお腹周り(体幹部分)のインナーマッスルには、血液循環を促す、体温維持など様々な働きがあるので、

  • 姿勢がきれい
  • 神経系が整う
  • 基礎代謝が上がる

といった、美容にも健康にも重要な筋肉でもあります。

 

カラダをコントロールする能力を上げる

スポーツや武道などをしている人にとって、インナーマッスルはパフォーマンスの向上に重要な筋肉です。

ボールを投げる、ボールを蹴るといった動作では、肩や腰を素早く回転させ、腕や脚を振る方向、手首や足首の向きなどを微妙に調整しないとならない。 

格闘技では、相手の攻撃を避ける、パンチの軌道や相手に当った時の衝撃の方向をコントロールするために、関節の向きを微妙に変えたり回転させるためのインナーマッスルを鍛え、正確な動きができる状態にしておくことが理想。

といったように、カラダをコントロールする能力を上げるのに、インナーマッスルは欠かせません。

 

 f:id:kireinakurashi:20160919162129j:image

(合気道の段保持者の方のパーソナルレッスン)

 

インナーマッスルを鍛えるメリット

ここまでで、「もうメリットはわかった。でも鍛えるのはなー」って人に、昔のわたしの話を少しさせてください。

 

ジムに行かないかと誘われると、「なぜジムに行くの?」だった私の頭の中は、

  • 筋肉鍛えてなにかいいことあるの?
  • 疲れるだけじゃないの?
  • なにが楽しくてエクササイズ?

でした。

運動神経は良いほうだし、体育の授業だって好きでした。でもジムで筋トレ?だったんです。

でも違うの。わかりました。体がラクなの。気持ちが前向きになるの。疲れにくいし疲れがとれやすいの。

そう筋肉は大事だったんです。

以下メリットをまとめます。

お腹が凹んでウエストが締まる

「腹筋をしてもお腹が凹まないという人」がたくさんいますが、それはインナーマッスルを鍛えないで、表層筋(アウターマッスル)しか鍛えないからです。

インナーマッスルを鍛えると、お腹が凹んでウエストが引き締まります。

内臓機能がアップする

お腹のインナーマッスルが弱いと、内臓が正しい位置に保てずに下垂して下腹ポッコリになります。お腹周りのインナーマッスルを鍛えると、内臓が正しい位置に保たれて、内臓の働きが良くなります。血流がよくなり、代謝も上がり、疲労物質や老廃物の排出もよくなって元気になります。 

基礎代謝が上がる

インナーマッスルは長時間働くことが多いので、遅筋繊維というものが多い筋肉です。この筋肉が鍛えられているということは、基礎代謝が高いということになります。痩せやすい身体づくりにもインナーマッスルです。

疲れにくくなる

筋肉量が増えることでも疲れにくくなりますが、インナーマッスルがしっかり働くことで動きに無駄がなくなり疲れにくい身体になります。

老化防止になる

若さと筋肉量は比例します。全体の筋肉量も大切ですが、姿勢の維持やスムーズな動作に関わるインナーマッスルを鍛えておくことは、年齢を経るごとにぎこちなくなる動きを予防するので、若々しい動きと見た目をキープします。

印象が好くなる

姿勢がいい人と悪い人。所作が優雅な人と雑だったりガサツな人では、説得力も、信頼度も、雰囲気も、持たれる印象も変わります。美しい姿勢で元気に(優雅に)動く人は好印象を持たれやすいもの。なにより自分の気分がいいので、それが自然と行動や表情に出ます。「姿勢が変わると」は動画で説明しています。


たったこれだけで、見た目と印象はこんなに変わる! 2020年★動画配信はじめます!! radio87

 

ついついアウターマッスルを鍛えがち

ジムでガシガシ鍛えて、割れた腹筋、腕には力コブ。

この目に見える筋肉は、アウターマッスルです。 

インナーマッスルは、アウターマッスルと違って見えないし意識しにくい筋肉です。
インナー(深層)マッスル(筋肉)ですから。

 

筋トレじゃなくても、スポーツや格闘技をしていれば、アウターマッスルは優先的に鍛えられます。

瞬発的な力を出したりする大事な筋肉ですが、アウターマッスルばかりを鍛えていると、

  • 無駄に動いてエネルギーロスが増えて疲れやすい
  • 動きの美しさに欠ける
  • 運動パフォーマンスが上がりにくい
  • ケガをしやすくなる

ケガをしやすいのは、アウターマッスルばかりが優先的に強化されてしまうと、力を出そうとした時にインナーマッスルがアウターマッスルの力に振り回されて、姿勢が不安定になったり、関節を正しい位置に保てなくなったりするためです。

これはスポーツをするときに限らず、日常生活でも同じです。

 

インナーマッスルの鍛え方

インナーマッスルは、スポーツやジムなどの「筋トレ」では鍛えにくい筋肉です。インナーマッスルを鍛えるのは、クランチやプランクといったいわゆる体幹トレーニングです。

よりわかりやすいように、意識する腹筋の図も使った鍛え方をアップしました。

www.leaven-human-innovation.me

 

世界のアスリートが取り入れているのは

インナーマッスルを鍛えると、体全体の姿勢や、関節の位置が安定し、体の微妙な動きがコントロールできるようなり運動パフォーマンスが上がって、ケガの予防にもなります。

世界のトップアスリートが、クロストレーニングとしてヨガを取り入れてるのは、アウター&インナーマッスルが同時に鍛えられ、柔軟性がアップし、集中力を鍛えるなどの効果があるからです。

インナーマッスルは、一度鍛えたらそうそう落ちることがありません。正しい姿勢が本来いちばんラクな姿勢だからです。

いわゆる筋トレと違い、いつでもどこでも、道具もいらないで鍛えることができる方法でインナーマッスルを鍛えてメリットを享受してください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をーLEAVENー ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もっと自分を知ってずっときれいにもっと元気に

www.leaven-inc.com

 

心身を内からきれいに健康にーレッスン体験はこちらー

www.leaven-inc.com

 

お問い合わせ・ご質問はお気軽にどうぞ

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

きれいと元気!美と健康の水の知識と水分摂取法

「カラダが水分を吸収しないんです」

「一日にどれくらい水分とってます?」

「お茶は飲みます。でもしょっちゅうトイレに行くのが嫌なのであまり水分をとらないんです」

えーと…それはカラダが水分を吸収しないというより、飲んでないから水分が不足してるのかも…?(^^;

 

肌や髪のパサつき、便秘、むくみ、疲労感、物忘れなどの原因が水分不足なことがあります。

老化防止、認知症予防、美肌、ツヤ髪、ダイエットなど、美と健康に水分はものすごく重要!

ということで、”きれいと元気の習慣"の水分摂取方法をご紹介します。

 

f:id:kireinakurashi:20200208200858j:plain
 

 

飲んだ水は体の中でなにをしているの?

水分が大事なのは分かっているけど、体の中でどんな役割をしているのかはあまりよく知らないという人は少なくありません。

成人の身体の約6割、子どもは約7割、新生児だと8~9割が体液という「水」でできているので、私たちのカラダは水でできているようなもの。というだけでも水分が重要なことはわかります。

では、水分がなにをしているのかというと、体液となって全身を循環し、

  • 酸素や栄養を細胞に届ける
  • カラダが出した老廃物を尿として排泄する
  • 汗を出して上がった体温を下げるなど、体温を一定に保つ
  • 新陳代謝がスムーズに行われるように、体液の状態を一定に保つ

といった働きをします。

 

なので、水分が足りなくなるということは、

  • 細胞に酸素や栄養が届きにくい
  • 老廃物が排泄されにくく体内に毒素が溜まる
  • 体温の調節機能がや新陳代謝がスムーズにできない(自律神経などにも関わる)

など、神経系、筋肉、内臓、脳、皮膚など、カラダの正常な機能が妨げられることになります。ずっときれいで元気にいるために、水は欠かせません!

 

ちなみに体内の水分が2%失われると、運動能力が低下し始めます。「ちょっと喉が渇いたな」と感じるときがこれに当たるので、喉の渇きを感じるときはすでに軽い脱水症状なので、渇きを感じる前にこまめな水分補給が大切です。

 

どれくらい飲んだらいいのか

1日にどれだけの水分がカラダから排出されているのかという面から、どれだけの水分が必要なのか見てみると、

1日の水分の排泄量
  • 成人の場合、1日に約1.2ℓの水分を尿として排泄します。少なくとも500㎖は排出しないと体内の老廃物を出し切れないといいます。
  • 血液中の老廃物を排泄(ろ過)するには、1日170㎖~180㎖の水分が必要といわれています。足りなければ、ろ過できずに体内に老廃物が蓄積してしまいます。
  • 体温を一定に保つために、日常的に呼気や皮膚から、約1ℓの水分を蒸気として体外に放出しています。

というわけで、

1日に必要な水分量

成人の場合、1日にペットボトル約1本分の水分を排出していることになります。

厚生労働省は、1日に2.5ℓの水分摂取を推奨していますが、夏や運動をして汗をかいたりしていないのであれば2ℓ前後でも十分です。

水分を摂り慣れていないひとに、

「1日だいたい2ℓ飲んでください」

と言うと、

「え、そんなに飲めない」

という声が返ってくることよくあります。

その場合は1ℓから1.5ℓから始めて、徐々に増やすようにしましょう。

 

水分不足のサイン

自覚がなくても、脱水状態になっていることがあります。10代の頃の私です(^^;;

  • トイレの回数が少なく尿の色が濃い→腎臓に負担がかかっています
  • ちょっとでも喉の渇きを感じる→すでに軽い脱水症状です。

カラダがだるい、食欲があまりないなといったときも、水分が足りないせいだということがあります。喉が渇く前に水分を摂る!水分補給の基本です。

 

”水分”となる飲み物・ならない飲み物

水分ならなんでもいいの?

お味噌汁やスープなども水分?

食事からとる水分以外のコーヒー、紅茶、緑茶、ジュース、豆乳、牛乳・・・と色々とあるけど、それはどうなの?

と疑問がわくかと思いましたので、普段の水分補給におすすめの飲み物、おすすめしない飲み物を並べてみます。

まずは、おすすめの飲み物から。

究極これです。

これ以外なくていいくらいです。

デトックスや冷え性、体調不良がある人には、水よりも身体にやさしい白湯がおすすめです。

www.leaven-human-innovation.me

 

麦茶・そば茶

麦茶といえば夏の定番ドリンクのひとつ。ミネラル補給や体温を下げる効果があります。そば茶には、血液をサラサラにする効果もあります。

 

ハーブティ

ハーブには色々な効果効能があります。好みのハーブティーを飲んで水分補給にしましょう。

 

その他のお茶

ルイボスティ、黒豆茶、柿の葉茶、ゴーヤ茶など、カフェインが入っていないお茶がたくさんあります。欲しい効果で水分補給に加えても楽しいです。

 

牛乳・豆乳

これらも水分補給となります。アレルギーや成分、カロリーなど、自分に合っているか考慮して取り入れてください。

 

おすすめ?おすすめでない?どっちとも言えないのが、

コーヒー・紅茶・緑茶

利用作用があるといわれる、コーヒー、紅茶、緑茶ですが、そうでもないというか、そんなことない、という研究結果があります。

https://www.cocacola.co.jp/article/caffeine_04

利尿作用があるかどうかだけでなく、カフェインには別にも作用があるので、個人の好みで適度に摂るといいとおもいます。

 

水分補給におすすめしないのは、

ジュース

糖分が大量に含まれています。水の代わりのように飲んだら、糖分過多で肥満や老化促進など、不健康の原因になります。ジュースはかえって喉が渇くといいますが、体内の糖分が多すぎると、カラダが糖分を排出しようとして多尿になりますから、その作用によるものでしょう。

 

栄養ドリンク

薬の塊みたいなものです。飲みすぎキケン!です。

 

アルコール

お酒を水分補給にする人は、あまりいないのでは・・・と書きながら思い出してしまいました。いますね。ビールを水分だと言う人(笑)。

お酒は利尿作用があるので、アルコールの種類に関係なく水分補給になりません。

お酒を飲んだらお水を飲むのは、アルコールを薄めるだけじゃなく、脱水状態になるのを防ぐカラダの防衛反応です。

でなければ、血液がドロドロになってしまいます。というわけで、アルコールはまったく水分補給になりません。むしろ脱水になりやすい飲み物です。

 

まとめ

体内の水分が2%失われると、喉の渇きを感じて運動能力が低下し始めます。3%失われると、食欲不振、集中力の低下。4~5%になると、疲労感、めまい、頭痛などを起こす脱水症状になります。

 

喉が渇いたなと感じたときは、体内の水分が不足している注意信号です。

渇きを感じる前に、こまめにちょこちょこ水分補給をしましょう。

1日に必要な摂取量は2ℓ~2.5ℓですが、飲めないひとはまず1ℓを目指して徐々に増やしてください。

 

トイレが近くて・・・と心配なひとにはこちら。水分の量だけが問題じゃないかも?

www.leaven-human-innovation.me

 

生命維持、健康、老化防止、美肌、ツヤ髪、ダイエットなどに、必要不可欠な水分補給!

きれいと元気の習慣に、ぜひぜひ取り入れてくださいね!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をーLEAVENー ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もっと自分を知ってずっときれいにもっと元気に

www.leaven-inc.com

 

心身を内からきれいに健康にーレッスン体験はこちらー

www.leaven-inc.com

 

お問い合わせ・ご質問はこちらから

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

「寝ても疲れがとれない」を回復させる方法

寝ても休んでもとれない疲れに

「休息」といえば、体を動かさずゆっくり休む。

「疲れた」ときは寝てしまいたい。

寝たのに疲れがとれず、体の回復が不十分だと

  • 頭が冴えない
  • 日中眠くなる
  • ぼーっとする
  • やる気や集中力が下がる

と、本来持っている能力が活かせません。

 

寝ても休んでも疲れが取れない。

そんなときは、アクティブレストです。

 

f:id:kireinakurashi:20150506185616j:plain

 

 

寝ても疲れがとれない原因

アクティブレスト。

そのまま訳せば「積極的休息」。 

ですが、積極的に寝るとか、積極的にゴロゴロするといったことではありません。

軽く動いた方が疲れが取れやすい。

だから、アクティブに休もうという意味です。

 

私たちのカラダは眠っている間に、血液が筋肉に溜まった乳酸や二酸化炭素を運び出し、酸素や栄養を供給して身体を回復しようとします。 

ところが、血管が抑えつけられて血流が悪いと疲労回復のスピードが遅くなります

 

疲れきった体というのは、筋肉が固まっています。

すると毛細血管が抑えつけられ、血液の循環が悪くなります。

そのため、疲れが取れずらくなる。

これが「寝たのに疲れがとれない」の原因です。

 

身体がかたい人は、これが慢性的になっています。

身体が柔らかいことに、憧れたり欲しがったりするのは本能です。

 

筋肉を動かして血流を良くし、疲労物質の排出を促し、身体に栄養をいき渡らせて、積極的に疲れを取りのぞこうというのがアクティブレストです。

 

アクティブレストにNGなのは

心拍数や呼吸が激しくなるような運動では、疲労物質が増えてしまいます。

かえって疲れてしまうので、アクティブレストにはなりません。 

ハードな運動は

  • 疲労が重なる
  • 交感神経を優位にして神経を興奮させてしまう
  • 筋肉を硬くする

といったことから、疲れがとれない人に激しい運動はNGです。

 

アクティブレストに最適なのは

心拍数を上げず、筋肉をストレッチして血流をよくするヨガは、アクティブレストに最適です。

筋肉に溜まった疲労物質と栄養の交換がしやすくなります。

本格的なヨガでなくても、血管の通りをよくするための軽いストレッチから始めてみてください。

呼吸を止めないようにしながら、身体をあちこち伸ばすだけでも、スッキリして疲れが取れやすくなります。

 

LEAVENの夜のヨガクラスは、疲労回復、自己整体、脳と神経を休める内容で、クラスの後は「もうこのまま寝たい〜」「一風呂浴びたみたい」という生徒さんの"帰るのめんどくさいボヤキ"が聞こえます。

 

ただ寝るだけでは疲れが取れにくいそんなとき。

アクティブレストを取り入れてみてください。

翌日に疲労が残らないようになります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をーLEAVENー ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もっと自分を知ってずっときれいにもっと元気に

www.leaven-inc.com 

心身を内からきれいに健康にーレッスン体験はこちらー

www.leaven-inc.com 

お問い合わせ・ご質問はこちらから

www.leaven-inc.com 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

頭痛にお悩みの人へー頭痛体質を改善する方法ー

「最近頭痛があって、心配で病院に行ったら偏頭痛だって言われました」

「ずっと頭痛があってツライ。でも薬を飲み続けるのもイヤです」

といった頭痛のお悩み相談には、頭痛の正体を知ってもらうことから始めます。

 
f:id:kireinakurashi:20160211233724j:image
 

偏頭痛持ちの人の共通点 

偏頭痛持ちの人は、脳の後頭葉と呼ばれる部分が敏感で、

  • 寒暖差が激しい
  • 気圧の変化
  • 緊張している状態が続いている(そこからホッとしたとき)
  • 生理中
などのとき血管の収縮拡張によって、三叉神経から痛みとして情報が伝わって頭痛を起こしやすいのです。
かんたんに言うと、血管が広がると三叉神経が刺激されて頭痛が起きます
 

偏頭痛をなくす天然の頭痛薬

広がった血管が、三叉神経をツンツン刺激してイタタタ。頭痛という痛みが起きます。
それなら、この広がった血管を収縮させればいいのです。
 
そこでセロトニンという脳内物質の登場です。
セロトニンは、副作用がない天然の頭痛薬。広がった血管を収縮する働きがあります。
 
でもこのセロトニン、約8割が脳内でリサイクルされる、ほんのわずかな量しか配給されない脳内物質です。
 
慢性的にストレスを感じていると、ストレスホルモンの一種コルチゾールが増えて、このわずかしかないセロトニンのリサイクルの邪魔をします。
 
最悪リサイクルができなくなり、慢性的なセロトニン不足を引き起こします。
そうなると、偏頭痛が慢性化します。
 

天然の頭痛薬を増やす方法

セロトニンは、筋肉がほぐれたり、良い匂いをかいだりなど、人がリラックス状態にあるときに出る物質です。
 
深い呼吸で脳に酸素と新鮮な血液がいきわたると、セロトニンは元気に働き出します。
 

偏頭痛の原因・まとめ

血管が広がることで神経が刺激されて痛みとして感じる偏頭痛には、

  • セロトニンを増やして
  • セロトニンを活性化させて
  • セロトニンのリサイクルを邪魔するストレスホルモンを減少させ
  • セロトニン代謝を正常化する 
痛みを抑えるだけでなく、頭痛予防にもなる根本的な改善策です
 

偏頭痛を改善するには

  • 適度な運動とストレッチ
  • お風呂にゆったりと浸かるなど
  • 筋肉をほぐす
  • 適度に鍛える
  • ゆったりと深い呼吸をする
  • リラックスする
といった、心身からストレスを取り除く時間を持つことが有効です。 
マッサージは、やり方や頻度によってかえって筋肉を固めてしまうことがあるので注意しましょう。
 
ヨガは、
  • 5分以上続けるとセロトニンが増える
  • コルチゾールを減らす
ということが医学的に証明されているので、頭痛改善におススメです。
ただし無理をしない。ということが前提です。
 
スゴイ天然頭痛薬セロトニンですが、実はもっと強い天然頭痛薬があります。
頭痛のみならず、若返り、体力増強、抗がん効果もあるミトコンドリアです。
 

頭痛体質の人

あなたには、こんな症状がありますか?

  • 夏でも手足の先が冷たい(冷え性)
  • 肩こりがひどい
  • 運動が苦手か、ほとんど運動をしない
  • シミ・ソバカスが多い
  • 肌がいつもくすんでいる(黒っぽい)
  • 目の下にクマがでやすい
  • 生理痛がひどい
  • 肌がカサカサしている
  • 寝つきが悪い、またはよく眠れない
  • 老けてみられる
ミトコンドリアが活性化していないと、こういった症状があります。
ミトコンドリアは、私たちの細胞内でエネルギーを作り出してくれている大切な器官ですが、頭痛持ちの人はミトコンドリアの活性が低い傾向にあります
 

頭痛体質を改善する

頭痛体質なんてあるのか。と思われたかもしれません。

ミトコンドリア活性が低くて、頭痛体質になることがあります。

逆にミトコンドリアを増やして活性化させれば、頭痛体質を根本から改善できます。
 
ミトコンドリアの主な役割は、細胞内で栄養や酸素や原子からエネルギーを作ることです。
 
でもそのエネルギーを作るときに、頭痛を起こす生理活性物質も発生します
 で、この物質の発生を抑えるのもミトコンドリアなんです。
 
…え?( ゚д゚)?ってなりますね。
 
ミトコンドリアは、
  • 数が少ないと活性酸素が発生する
  • 数が多いと活性酸素の発生を抑える
と思ってください。
つまり、頭痛体質を改善するためにミトコンドリアを増やそうということです。
  

ミトコンドリアの増やし方

ミトコンドリアを効果的に増やし、活性化させるのはエクササイズと食事です。
 
例えば、運動をしていなかった人が運動を始めます。
初めこそキツく感じていたものが、1週間後には同じ運動量を楽にこなせるようになりますが、これはミトコンドリアが増えて、エネルギーを効率よく作ることができるようになったからです。
 
ミトコンドリアは持久力に関係する筋肉(遅筋)に多く含まれています。
特に姿勢を保つための筋肉(姿勢保持筋)に多く含まれています。
 
効果的にミトコンドリアを増やし活性化させるためにも、この筋肉は鍛えましょう。
といっても、筋トレをしろと言っているのではありません。
きれいな(正しい)姿勢をキープするように意識するだけでも鍛えられます。
 
「正しい姿勢とは」については、動画を配信しています。
 
 
そして、食事を食べ過ぎないこと。
空腹感は、ミトコンドリアを活性化させるということなので。
 
ヨガとミトコンドリア
ヨガは、姿勢保持筋を鍛えます。
そして、私のように筋トレが嫌いでもできます
 
ヨガは、ゆっくりとした動作で姿勢を保つ有酸素運動ですが、ミトコンドリアの研究をされている人たちによると、これがミトコンドリアを増やし活性化するのにとても効果的だとか。
体が若くなる技術/大田成男(著)
ミトコンドリア不老術/日置正人(著)
 
また、ヨガを続けていると食べ過ぎるといったことが減ってきます。
これはミトコンドリアの増加・活性化するための食事法とぴったりだそうです。
臓器は若返るメタボリックドミノの真実/伊藤裕(著)
 
「ヨガをするひとはきれいで元気なひとが多い」と言われる理由のひとつは、"ミトコンドリアの活性にアリ”です。
 
またアーユルヴェーダでは、頭痛も心身の毒素としています。
白湯の習慣でデトックスして、頭痛が改善することも珍しくありません。
頭痛の改善に白湯の習慣、おススメします。
 

頭痛を根本から改善する・まとめ

  • セロトニンを増やす
  • セロトニンを活性化する
  • セロトニンのリサイクルを邪魔するストレスホルモンを減少させる
  • ミトコンドリアを増やす
  • ミトコンドリアを活性させる

 

具体的には、

  • 体にコリをためないようストレッチの習慣をつける
  • 体幹を鍛える
  • 呼吸を深くする
  • 食べ過ぎない
  • 冷やさない

といったことから始めてみましょう。

 

そして、大切なことをもうひとつ。
 

最後に・頭痛薬は実はコワイ

薬は痛みを感じさせなくしているだけで、根本から頭痛を改善する根治治療ではありません。そして、飲み続けると頭痛体質を悪化させる場合があります
 
風邪薬や頭痛薬に含まれるアスピリン。
これは体内に入ると、サルチル酸という強い酸に変わります。
そして私たちの大切なミトコンドリアを傷つけ、最終的には死滅させてしまう危険があります。 
 
頭痛薬はミトコンドリアを弱らせ、飲み続ければ死滅させてしまう危険があるんです。
 
以前、「頭痛を起こすのが怖くて、痛くもないのに頭痛薬を毎日飲んでいる」と相談されたとき、驚いて((((;゚Д゚)))))))となりました。
 
頭痛体質を悪化させているといってもいい行動です。
若返り、体力増強、抗がん効果のあるミトコンドリアを弱らせたら、頭痛だけの問題ではなくなります。
 
ひどい偏頭痛が長く続いている場合は、病院で診察を受けるよう勧めています。
 
原因がみつからなければ、病院で心臓も診察をお願いしてみてください。心臓に穴が空いているかもしれません。
5人に1人の確率で空いているこの心臓の穴が、偏頭痛の原因だということがあります。
 
薬で痛みを一時的に抑えるのではなく、頭痛体質を改善するという根治治療を目指していただきたいと心から願います。
 
 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をーLEAVENー ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もっと自分を知ってずっときれいにもっと元気に

www.leaven-inc.com

 

心身を内からきれいに健康にーレッスン体験はこちらー

www.leaven-inc.com

 

お問い合わせ・ご質問はこちらから

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

 

ひどい花粉症でも症状が出なくなったのは

春といえば、花粉に、PM2.5に、黄砂まで飛んできます。

アメリカに住んでいた頃、春に日本に来るたび、ひどい風邪をひいたような状態になっていました。

日本に住むようになってからは、春は家から一歩も出なくても状態はひどいもの。
そして私は花粉症だと知りました。それもかなり重症な。

 

f:id:kireinakurashi:20191230132256j:plain

 

 

花粉症の症状いろいろ

花粉症といっても人によって症状が違いますが、私の場合、

  • 「うわーーっ!!」っと頭をぐしゃぐしゃにかきむしりたくなる鼻の奥の不快感
  • 常に熱があるみたいにボーっとする
  • ひどい鼻詰まりで息が苦しい
  • カラダが常に重くてだるい
  • 目や耳の奥がかゆい!
  • 症状のせいで眠れない 

なんの苦行なんだっ!と文句を言うこともできないくらい衰弱する春。

鼻の症状がまったく出ない年が2回くらいありましたが、その時は一日中喘息のような症状が春の終わりまで続き、背骨が折れるかとおもいました。

  

わたしが花粉症になった理由

生まれてすぐ全身が蕁麻疹になったとかで、それからの我が家は、外食や旅行以外、基本無農薬・無添加・オーガニック。そのおかげか、蕁麻疹は1歳になる頃には完治していたそうです。  

口にするもの、皮膚に塗るもの、歯磨き粉や洗剤に至るまで、無農薬無添加オーガニックで、生まれたころから「浄化」という言葉に慣れ親しむ環境。

アレルギーになりやすいのかもと気をつけて育ててもらったのに、それでも重度の花粉症になってしまいました。

 

食べ物だけじゃダメ

f:id:kireinakurashi:20170221140424j:image

食べるもの、身の周りのものが、体や環境へどう影響するのか考えて手にする。

美味しくて健康に良いものをバランスよく楽しく食べる。

大学の寮にいたときは、こういったことが色々できない時期もありました。

 

そして花粉症を発症したのは、20歳前後。

大学に入ったころは、食事などに気を遣わなかっただけでなく、ものすごい運動嫌いでした。

エクササイズする人を「なんでそんなことをするの」って思うような、歩くのすら面倒くさがる高レベルのナマケモノ。

 

家と目的地の間は車。

公共機関を使うと、歩かなきゃならないからイヤ。

あまりに歩かないから、「Door to Door(ドアからドア)の人」って言われてました。

 

どんなに食べ物や、身の回りのものの質が良くても、

  • 不規則な生活
  • 運動不足
  • 食べ過ぎ

で、自覚はなくても体内のバランスを崩してしまっていました。

アレルギーは、自律神経や免疫系が乱れると起こりやすくなります。

 

花粉症が消えた?

そんなわけで、私の春といえば「花粉は飛び始めた!?まだ飛んでない?」とビクビクする季節となってしまったのですが、ある年「…ん?なんだか今年は症状が軽い?」というか、ほとんどない…ほんとに?え?・・・え?←しつこい。

あんなにひどかったのに、症状が出なくなるなんてあるの?

 

ヨガで花粉症が改善する理由

f:id:kireinakurashi:20170221140436j:image 

ヨガを初めてやったのは、「呼吸が体や心にどれだけ影響するか」という呼吸の心身への影響について論文を書いていたときです。 

ヨガをしたかった友人に、「論文の役に立つんじゃないか」とつき合わされただけで、ヨガに興味はありませんでした。運動だと思ってましたから(笑)。

結局スタジオに通うことはありませんでしたが、論文を書きつつ文献を読んだりしながら毎日ヨガの実践を始めたら・・・

1週間で体に変化が起きました! 

2週間目には、体が疲れない、他に理由が思いつかない、あんなに疲れやすかったのに・・・

ヨガってすごいんじゃん! 

コレがずっと続いて、気づけば10年を超えてます。

他にも、5分の距離を小走りでも走り切れなかったのが、15分くらい止まらずに走っている自分に気づいてビックリ。 

あんなに面倒くさがりだった自分が、よく動くようになって自分でビックリ。

花粉症が消えたのも、こんなビックリな変化の1つでした。

 

はじめて「花粉症の症状が軽い?」と思った年は、マスクを忘れると「ちょっと鼻がムズムズするな」くらい。

その後2~3年くらいは「今年はどうかな」「大丈夫かな」と、ちょっとビクビクしていましたが・・・

大丈夫でした! 

もう今ではマスクもいらない!でもするけど!(一応)

 

花粉症の症状を出さないカラダになる

花粉症の症状を出さない、副作用も体への負担も一切ない最高の方法は、

体の巡りをよくして、体温と免疫力と消化力を高める! 

食べ物に気を使っていても、身体を動かさないでいると体内の不要なもの(毒素)を排出する力が弱まります。

  • 毒素を溜め込んだ体は、免疫力が下がってアレルギーを発症しやするくなる
  • 運動不足で自律神経を乱すと、アレルギーの影響が出やすくなる

運動嫌いでも、ヨガはできます。

エクササイズが嫌いな、私が証拠です(なにかのCMみたいw)。

重度の花粉症なのに、症状が出ないのは、 

  • 体温が上がって免疫力が高くなった
  • 全身の巡り(血流など)がよくなった
  • 自律神経が整った

と、アレルギーが出にくいカラダになったからです。

花粉症の生徒さんたちも「今年はラクです」「ここ数年花粉症が出なくなりました」と症状が出なくなっています。

  

「なんだ、今すぐ治せるんじゃないのか」

と思われたかもしれませんが、カラダはイキナリ変われない。 

今すでに出てしまっている症状は消せませんが、症状を軽くすることはできます。

www.leaven-human-innovation.me

 

また、花粉症の新薬が出ていますが、効果が出るまでどれも毎日の摂取で2〜3年かかるそうです。

同じ時間をかけるなら、薬ではなく「根本的に健康になる」ことで花粉症に勝つ!

というのはいかがでしょうか。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をーLEAVENー ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もっと自分を知ってずっときれいにもっと元気に

www.leaven-inc.com

 

心身を内からきれいに健康にーレッスン体験はこちらー

www.leaven-inc.com

 

お問い合わせ・ご質問はこちらから

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

白湯の注意点-体質・体調別の飲みかた-

水を沸かした「白湯」に、特に危険があるわけではないのですが、「身体にいい」「ダイエットにいい」「美肌にいい」「便秘の解消にいい」からと、たくさん飲もうとしないでください。

 

生まれ持った体質、その日の体調に合わせて飲むほうが効果がありますし、白湯の味で今の自分の体調がわかったりもします。 

f:id:kireinakurashi:20200204112456g:plain

 

 

白湯とお湯の違い

  • お湯は水に熱を加えて熱くしたもの。
  • 白湯は一定の時間沸騰させたもの。

一定の時間沸騰させた白湯は、不純物が取り除かれて純水になっています。

きちんと作った白湯は、アーユルヴェーダでいう自然界の五大元素(空・風・火・水・地)の要素がすべて含まれたバランスのとれた飲み物で、心身のエネルギーのバランスを整えてくれます。

体内に溜まった毒を排出し、足りないエネルギーを補完してくれる「完全な飲み物」とされている、そんな白湯の作り方はこちらです。

leaven.hateblo.jp

 

白湯の飲みかたのポイント

朝起きたら飲む

朝のは体の浄化力が最も高い時です。この1杯だけでも、体調や体質の変化を実感できます。 

食事前・食事中に飲む

消化力を高めて、体の消化の負担を減らします。

1日に飲む量は

一回に飲む量は、コップ1杯くらいで、1日に800㎖~1ℓ(コップ4~5杯くらい)までが適量です。とはいえ、体調に合わせて無理をしないことが大切です。

 

白湯を飲むときの注意点

お水や氷を入れて冷ます

せっかく作った白湯に、取り除いた不純物が入ってしまいますし、エネルギーのバランスが崩れてしまいます。

胃腸から出血をしているとき

火の質が上がっていますので飲まないでください。

消化力が下がっているとき

消化を促進する白湯ですが、消化力が下がっているときにたくさん飲んだり、食後に飲むと消化力を下げてしまいますので避けてください。

 

白湯とアーユルヴェーダ(体質に合った飲みかた)

白湯のルーツは、5000年以上の歴史があるインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」にあるといわれています。

その飲みかたは、生まれもった体質・体調・季節によって変わります。その日の状態でいちばんおいしいと感じる温度で飲むのがおススメです。

(体質は「アーユルヴェーダ体質診断」などでネットで簡易に調べられるものがたくさんあります)

ヴァータ体質の人

風の質で冷えやすい体質なので、60℃~80℃くらいの温度で。

乾燥しやすい体質でもあるので、トイレに行った後などにも飲んで、1日2ℓほど飲むのがおすすめです。

他の体質でも、この温度が甘く感じる場合はヴァータが増えています。

ピッタ体質の人

火の体質なので、40℃~50℃くらいのぬるい温度で。

夏や暑い土地では常温の水でもOKです。

他の体質でも、この温度が甘く感じる場合はピッタが増えています。

胸焼けをしている、胃腸から出血しているときはピッタが増えていますので、白湯は飲まないでください。

カパ体質の人

水の質で冷えやすい体質なので、70℃~80℃くらいの温度で。他の体質でも、この温度が甘く感じる場合はカパが増えています。

 

白湯のアレンジ

好きなものを入れていいですが、体質や体調に合ったものをリストアップしておきます。

f:id:kireinakurashi:20200204124451p:plain

ヴァータ体質・ヴァータが増えているとき

カモミールレモングラスローズヒップ、シナモン、ショウガなど

ピッタ体質・ピッタが増えているとき

ミント、ローズなど

カパ体質・カパが増えているとき

シナモン、ショウガ、黒コショウなど

 

白湯がまずいと感じるとき

白湯を飲んで苦味を感じたり、まずいとかんじるときは体内に毒素が溜まっています。

 

白湯は一度飲めば効果があるというものではありませんが、上記を参考に「きれいと元気をつくる毎日の習慣」としてぜひ取り入れてみてください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をとりもどす ヨガ&セラピー

<LEAVEN>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もっと自分を知ってずっときれいにもっと元気に

www.leaven-inc.com

 

心身を内からきれいに健康にーレッスン体験はこちらー

www.leaven-inc.com

 

お問い合わせ・ご質問はこちらから

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com