"なりたい"を叶える楽道のすゝめ

自分をずっと好きでいるために

花粉症、アトピー、喘息…アレルギー症状を出さない方法

雨が上がった翌日に気温が上がると「花粉の飛散量が増えます」。
とツイッターでつぶやいたら結構な反応が。

 

昔よりもアレルギーの種類が増えたのか、アレルギーを起こす人が増えたのか。

色々なアレルギーの相談を受けることが増えました。

 

わたしも、アメリカから日本に春に帰ってくると風邪をひく・・・のではなく、それはそれはひどい花粉症でした。今ではすっかりでなくなりましたけれども。

www.leaven-human-innovation.me

 

 

アレルギーに対する治療法

アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、いわゆる花粉症の他にも、気管支喘息、じんましん、アトピー性皮膚炎などを総称してアレルギー性疾患。

 

病院などでアレルギー症状に対して行われるのは、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、ステロイドホルモン剤、気管支拡張剤、吸入ステロイド剤などを投与する方法です。

薬物治療ですね。

薬局で薬を飲んで症状を抑えようとするのも同じです。

 

これに頼る人は多いですし、頼らざるを得ない状態になっている人もいます。
取り入れやすいですし、ある程度の効果が期待できるので「対症療法」として確立しています。

 

この対症療法とは、「とりあえず症状を和らげるけど、完治はできません」というものです。

言い換えれば、ずっと薬を飲み続けなければいけないということです。

 

アレルギー症状が出るのはアレルゲンのせいだけじゃない

花粉やハウスダストなど、アレルゲンと呼ばれるアレルギーを引き起こす物質が原因で起こるアレルギー症状。

 

「じゃあアレルゲンを完全に回避すればいいじゃないか」となるのですが、ゴーグルをしても、マスクをしても、無菌室にでもいない限りアレルゲンを完全にシャットアウトするのは難しいのです。

それじゃ生活できないですよね。 

f:id:kireinakurashi:20150306094636j:plain

でも、アレルギーを持っていても症状が出ない人たちがいるんです(私もその一人)。

アレルゲンのある環境にいても、症状が出ることなく生活しています。

 

アレルギーが発症する理由

「めんどくさい説明はいいよ」という人は、ここはすっ飛ばしてください。

 

アレルギーを研究している人たちが使う言葉に「感作」という言葉があります。

この感作が起きなければ、アレルギーは始まりません。

 

現在アレルギーが出ている人も、アレルゲンに触れてすぐにアレルギーになったわけじゃないんです。(アレルゲンが体内に入ってきても、すぐにアレルギー反応を起こすわけではない)

 

アレルギーを起こすメカニズム

体内に未知の物質が入ってきます。すると、

  1. 免疫細胞が「お!?変なものが来たぞ!∑(゚Д゚)こいつは追い出すべきか!?…よし、追い出そう!」 と反応します
  2. 免疫細胞が「追い出すべき」と判断したその物質に対して体内でIgE抗体というものが作られます
  3. IgE抗体は血液の中にいるマスト細胞(脂肪細胞)にくっつきます 

アレルギーを起こす人のマスト細胞には、このIgE抗体がくっついていて、つまりアレルギースタンパイ状態が整ったことになります。

 

この状態を医学用語で「感作」と呼びます。

アレルギー症状を起こす前段階です。 

 

この感作(スタンパイ)の後、アレンゲンとなる物質が再び体内に入ってくると、

  1. マスト細胞にくっついているIgE抗体が「また来た!」とキャッチ!
  2. マスト細胞は「追いだせ!」とヒスタミンなどの化学伝達物質を撒き散らす!

この化学伝達物質によって、かゆみ、くしゃみ、せきなどを起こしてアレルゲンを体外に出そうとします。

 

これがアレルギー症状が出るまでの流れです。

 

アレルギーがあっても必ず症状が出るわけではありません

抗体がつくられ、スタンバイ状態になってしまったとしても、必ずアレルギーを発症するわけではありません。

 

血液検査で、牛乳アレルギーなのに牛乳を飲んでもアレルギーが出ない人がいます。

ハウスダストや、卵でも同じです。

 

私はといえば、杉の花粉に対してとんでもなく高いアレルギー数値が出ています。 

重度の花粉症で、毎年春は寝込んでいた時期があります。

でも今はまったく花粉症の症状が出ません。

 

猫アレルギーも出ましたが猫といても大丈夫だし、ハウスダストに対するアレルギーも持ってます。でもアレルギーを発症していません。

 

アレルギーを発症させないために

アレルゲンに対する抗体があるのは、もうどうしようもありません。

でも発症さえしなければいいんです。

スタンバイ状態のままでキープすることができます。

 

アレルギー症状を出さないための食べ物

生徒さんや友人たち、自分自身の経験も含めて、もともとヨーグルトが好きじゃない人が、無理してヨーグルトを食べ続けても効かないといったことが多いので、花粉症に良いと言われるものでも、自分に合うか合わないか試してみないとわかりません。

自分の好きな食べ物や飲み物で、花粉症に良いとされるものを試すことをおススメします。

 

アレルギー症状を出さない一番の方法

満員電車やエレベーターは、中の人が降りてからじゃないと乗れない。 

それと同じように、なにを食べるかは大切なことですが、それ以上に体内からいらないもの(排泄物)を出して、体が正常に働けるようにすることがより大切です。

 

体内の不要なものを出さないと、たとえ良いものを摂っても体は取り込まないからです。

余分なものとして体に溜まってしまうと、アレルギーの原因となる毒素になることもあります。


アレルギーを出さないために最も大切なのは、体の中をきれいにして、体の機能が正常に働けて免疫力が上がることです。つまりデトックスがカギです。

 

デトックスの勘違い

汗をかいてもデトックスにはなりません。

と言うと、「えー!」と驚かれますが、体内の浄化は、

  • 便:約75%
  • 尿:約20%
  • 汗:3%
  • 髪:1%
  • 爪:1%

で行われています。


便秘がどれだけ体に悪いかわかる数値ですね。

便秘をしていませんか?

便秘はアレルギーを発症したり、悪化させる最大の原因のひとつです。


こんな人はアレルギーを発症する・しやすい

  • ストレスが溜まっている
  • 運動不足
  • 自律神経が乱れている
  • 冷え性
  • 疲労感がいつもある
  • 眠りの質が悪い
  • 食べすぎる(満腹になるまで食べる)
  • 喫煙
  • レトルト・インスタント食品・スナック・甘いもの・添加物の多いお弁当などをよく食べる


わたしが突然花粉症を発症した頃、食事とタバコ以外のことがすべて当てはまっていました。
体温は35度台、運動しない、慣れない生活でストレスが溜まっている、しょっちゅう眠い、落ち着かない、イライラしがち、不安…自律神経を乱す原因のオンパレードでした。

 

自覚はなくても、もしかしたら自律神経を乱しているかもしれないことがあります。

自律神経の乱れを整える生活をするだけでも、花粉症の症状はかなり改善します。

 

leaven.hateblo.jp 

まとめ

対象療法はアレルギーを完治するのものではなく、症状を抑えるものです。

薬を飲み続けるのではなく、生活習慣によってアレルギー症状は出さないようにできますし、結果的に健康の維持増進になります。

そのために、

  • ストレスを溜めない
  • 適度な運動をする
  • 自律神経を整える
  • 冷え性を改善する
  • 疲労感のないカラダになる(体力アップ)
  • 眠りの質を高める
  • 食べすぎない(満腹になるまで食べない)
  • 喫煙をやめる
  • レトルト・インスタント食品・スナック・甘いもの・添加物の多いお弁当など食べる量や回数を減らす

ヨガを始めたら自然とこれができるようになった、自然とそうなったという生徒さんたち。

わたしはヨガをするようになってから体温が37℃前後になって、体力がついて、疲れにくく、免疫力が上がって、花粉症がもう何年も出ないままです。

 

ヨガをしろと言っているのではありませんw。

できることから、自分の身体を変えていってみてください。

アレルギーが出ないって、本当本当に!ラクです(つい実感こもる)。

 

今既に症状が出ていてツライという人はこちらを。

www.leaven-human-innovation.me

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をーLEAVENー ヨガ&セラピー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もっと自分を知ってずっときれいにもっと元気に

www.leaven-inc.com

 

心身を内からきれいに健康にーレッスン体験はこちらー

www.leaven-inc.com

 

お問い合わせ・ご質問はこちらから

www.leaven-inc.com

 

ツイッターつぶやいています。

twitter.com

 

‟バストリカ呼吸法”のやり方と効果ーヨガの呼吸法の中でも上級者向けの呼吸法ー

このブログは、エイ子せんせいに寄せられた質問や、心身のお悩みを改善した方法について書いています。

未病、老化防止、体調不良の改善、体質の改善。

ずっと若々しく・美しく・元気で・医療にかかるリスクを下げる。

あなたらしい生き方で「なりたいあなたを叶える」お役に立てたらうれしいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今回は:

バトリスカ呼吸法について

 

 

「バストリカ呼吸法のやり方を教えてください」

 

上級者向けの呼吸法ですが・・・

なんでイキナリそれ?よく知ってますね?

 

とちょっとビックリしましたが、せっかくのリクエスト。

レッスンでやってみました。

 

バストリカ呼吸法とは

別名「ふいごの呼吸」。

ヨガの呼吸法の中でも、上級者向けの呼吸法です。

鍛冶屋が火を起こすときに使う「ふいご」から名前がつきました。

 

f:id:kireinakurashi:20170131192602j:plain

流派によって細かいところが少し違いますが、息を早く強く吸って早く強く吐くのは同じです。

 

体に熱を生み、内臓器官を活性化し、蓄積した老廃物を排出する効果があります。

  • 冷え性
  • 消化力(胃腸の働き)が弱い
  • 便秘
  • 元気がない
  • 疲れやすい

に効果があります。

 

ただ、初心者には注意が必要な呼吸法です。

それというのもこの呼吸法、横隔膜をものすごく使います。

 

何度か過去ブログで書いていますが、現代人は呼吸が浅い人が多いんです。

呼吸が浅いということは横隔膜をあまり使えていないし、横隔膜が硬くなっている可能性が大きい。

 

そこにイキナリこの呼吸法をやるのはキケンです。

 

横隔膜は膜といっても筋肉です。

他の筋肉同様、使わないでいると衰え退化し固くなります。

 

硬い筋肉をイキナリ伸ばしたら痛めますよね。

硬くなった横隔膜を傷めてしまわないように注意がいります。

 

 

バストリカ呼吸法のやり方

流派によりやり方が違いますが、基本的なやり方を紹介します。

(口は閉じて、鼻呼吸で行います)

 

  1. 背筋が伸びる姿勢でらくに座ります
  2. 早く強く息を吸い
  3. 腹筋を締めて早く押し出すように息を吐きます

 

これが一回のふいごの呼吸です。

ふいごのような音がします。

 

息を吸うたび腹筋を広げ、吐くときは腹筋を引き締める動作を素早くリズムよく行います。これを10回~20回繰り返します。

 

その後は

  1. ゆっくりと深く息を吸い
  2. ムーラバンダ(肛門とおへその間の部分を収縮させて引き上げ背骨のほうへ近づける)を行いながら息を3秒ほど止め
  3. ムーラバンダをといてゆっくりと息を吐きます

 

何度か楽な呼吸をして、息を整えたら上記の工程を3回~4回繰り返します。

終わったら横になり体を休めます。

 

最も基本的なやり方を紹介しました。

トライする前に、必ずこの呼吸法の注意点を読んでください。

 

バストリカ呼吸法の注意点

初心者がこの呼吸法を行うときは特に注意が必要です。

  • はじめは2~3回だけ行い、数週間から数か月かけて徐々に回数を増やします。
  • 息の音が小さくなったり、息の力が弱くなったりしたら回数を減らします。
  • めまいを感じたら通常の呼吸を行い息が整うのを待ちます。
  • 鼻血が出たり、耳鳴りがしたり、耳に痛みを感じたらすぐにやめましょう。
  • 体質の弱い人、肺が弱い人はやらないでください。
  • 目や耳に病気や問題がある人はやらないでください。
  • 血圧異常、妊娠中、生理中の人はやらないでください。
  • この呼吸法は全身を活性化させるために、蒸気機関車が蒸気を生じるように「気」を発生させます。燃料をくべすぎるとボイラーが故障するように、この呼吸法は長くやり過ぎないようにします。

 

バトリスカ呼吸法の効果

  • つらい冷えの改善
  • 消化力の向上
  • 老廃物を排出力の向上
  • 便秘改善
  • 元気が出る
  • 疲れにくくなる

 

終わったら体を休めることや、注意事項からわかるように、この呼吸は繊細で取扱注意です。

 

この日は参加者が多くなかったのと、全員ヨガ歴が長い人だったのでやってみました。

鼻をフンフンするので、笑っちゃう人がいるのを「笑っちゃダメ」とか言いながらでしたけど(笑)。

 

トライする人は、体と呼吸を慎重に感じながら行ってください。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

ヨガと瞑想とヨガセラピー

サヴィターヨガスタジオ・レヴン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

www.leaven-inc.com

ヨガで腰痛を治す発想なかったわ☆大抵の痛みやコリは〇〇を直せば治る!

朝も早よからステキな集まりに出かけました。

早朝から動くのは気分がいいですね♪( ´▽`)

 

その会であることで一番になりまして、とてもおもしろいビジネス書を贈られました♪

発芽玄米のおにぎりが出されてお腹いっぱい。

良いお話も聞けたりして、正に早起きは三文の得( 艸`*)

f:id:kireinakurashi:20170201213423j:image

その会の中に、ひどく腰痛がつらそうな人がいたんです。

街中でそういった人を見かけると、気にはなってもおかしな人だと思われるので声をかけたりしないんですけど、今回は会の後にその人のところへ。

 

腰痛をヨガで治す発想

それじゃ腰が痛くなるよって原因、見れば大概わかっちゃうものなんです。

腰に負担かける動きを長年続けていれば椎間板もやっちゃいます。

そのままだとそのうち腰だけじゃなく、膝も痛くなってきます。

階段の上り下りで「あ!膝が!」なんて感じのアレです。

 

お話を聞くと、「痛みがつらすぎてあらゆるところに行ったけど治らない。もう手から煙が出るとかいう人にまで会いに行っちゃったよ」とかなりツライのがわかります。

手から煙の出るその人もちょっと気になる…じゃなくて☆

 

なんで腰をそんなに痛めたのかをサっと説明し、腰を治す体の使い方を伝えると、「腰痛をヨガで治す発想なかったわ」と。

 

痛みは自分で治せる

この発言で、「そうか、痛みは自分で治せるって思ってない人がいるのか゜ロ゜)ハッ!」と気づかされました。

 

膝に水が溜まって痛い、腰が痛い、首が痛い、肩のコリがひどい、なんとかしよう、なんとかしたい!と来る人ばかりで気づかなかった〜←遅い!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・ 

 

今回の方のように、足に痺れ…というか、なんとも表現しずらいであろう脚に伸びる不快感があるのは椎間板ヘルニアになっちゃってるから。

 

ヘタな動き方は禁物☆だからといってそのままだと治らないし、場合によって悪化するかもしれない。

 

たまにジムで上半身の筋トレをするというのですが、それもやり方によって腰に負担がかかるんです。

それで腰痛めて私のパーソナルトレーニング申し込んできた方もいます(軽かったのですぐ治りましたけど)。

  

パーソナルで受ける場合、短い時間で回数が多いのと、長い時間で回数が少ないのと、どっちがいいのかって聞かれましたが、動きのクセを改善するには、毎日続けても2週間はかかります。

毎日レッスンを受けるということではなく、自分で気をつけるということです。

 

というわけで、正しい体の動きを覚えるクセをつけるために、最初は短い時間のトレーニングで、あまり期間を明けないようにすることをお勧めしました。

クセがついてしまえば、あとは自分でできますから、受けても受けなくてもいいんです。

 

パーソナルでなくても、クラスに参加してもいいし、2人以上なら出張レッスンもあるので、ライフスタイルに合わせて取り入れてもらえたらいいと思います。

 

自分で作った痛みのほとんどは自分で治せます。

痛みを作ったクセを直した人たちは、痛みやコリから解放されましたアバヨ ( ̄ー ̄〃)ノ痛み

 

膝が痛かった人は正座もできるようになったし、立ち仕事で腰痛だった人は長時間立っていても痛みが出なくなったし、よくギックリ腰になっていた人はならなくなった。

 

動きのクセに気づけるようになるだけでも、痛みやコリをひどくすることがなくなります。

 

整体やカイロはスペシャルケア

毎日お手入れしていて時々エステに行くのと、普段はほったらかしているけど、時々エステに行くの。

効果が全然違います。

 

同じように、ガッチガチに体が固まってから整体やマッサージを受けてもその場限りですぐ元に戻ります。

普段の体の使い方のクセを改善しなければ、ほぐしてもらってもすぐに戻るんです。

それにあまり頻繁に揉んでもらうのはますます固くなるので要注意です☆

 

普段から歪みやコリがあまりない人がスペシャルケアとして整体などを受けると、効果が高いし長続きします。

 

だから普段が大事!

痛みを起こさない予防にもなります。

 

自分の体の使い方のクセを知る

痛みをつくらなくなるし、自分で改善できるようになります。

骨盤が前後に傾いていないか、膝が張りすぎていないか、肩や首に余計な力が入っていないか、チェックしてみてください。

 

自分じゃわからないよ、ちょっと一回見てよ、という方。

すでに痛いところがある体がツライけどどうすればいいのかかわらないという方。

お気軽に体験へ (*っ´∀`)っ"ドゾ

 

痛みがあると色んなことできなかったり、やる気がなくなってしまったりしますよね。

ツライものは早くなくしましょう。

 

最後に☆

痛みやコリは自分の動きのクセに気づいてやめれば治ることがほとんどなんですよー!(」゚ロ゚)」

姿勢がきれいになるし、背が伸びる人もいる。

正しく体を使いましょ♪

 

トップページ - ヨガスタジオ レヴン原宿・北参道

www.leaven-inc.com

「変わりたい」「個性を出したい」「付加価値をみつけたい」人がするべきたった一つのこと

他力を使う

「他力」という言葉を使う人に初めて会いました。

この方のいう他力とは誰かの持っている技術や知識のことのようです。

 

自分だけで頑張るのはしんどかったり、どうしたらいいかわからなくて教えてほしいときは誰にだってあります。

そんなとき、「他力」を利用するのはありですよね。

 

でも誰かに教えてもらうばかりになってしまったり、なにかを盲信してしまうのは依存になってしまう。

そうなってしまうと本当の救いも幸せもない。

なにより自分を変えられない

だから他力は使いよう。

 

私事ですが、先日初めてお会いした「他力」という言葉を使う人に、「あなたも宇宙人ですね」って言われました。

珍しいことでもないんですけど。

でも「私は宇宙人だ」なんて思ってないですよ。気にしてないというか(笑)。

 

f:id:kireinakurashi:20170118143937j:image

 

最近おもしろいのは、宇宙人という自覚があるという人たちから、「あなたも宇宙人だね」とか、「自覚がないんだね」とか、「孤独だったでしょう」とか言われることが増えたことです。

 

自分が宇宙人だとどう自覚するのか!?私が宇宙人だとどうやって見抜くのか!?

私には自覚がないし、自覚できない。

宇宙人だという自覚がある人、どうやって自分が宇宙人だってわかったのか教えてくださーい(」゚ロ゚)」!

 

個性とか付加価値とかいうもの

とまあ、なにが言いたいかというと、個性はみんな持ってるということです。

自分らしいことが個性なんです。

みんな違うんですから。

 

生まれも育ちも経験も、顔も体も声も、やりたいこともイヤなことも、まったく同じ人っていないじゃないですか。

 

先日「個性を出したくて、マイノリティの人たちのマネをする人がいる」と聞いたときは、「ほー( ゚д゚)」と「はー( ̄◇ ̄;)」と「えーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ」が入り混じった反応になってしまいました。

そんなことを思いつくなんて・・・その方がよっぽど斬新( ̄O ̄;)

と思ったんです。

 

マイノリティになろうとか、自分はマジョリティだとか考えるほど周りを意識したことがない(ここが宇宙人と言われる所以かも)。

 

そもそも個性はそんなところにないじゃないですか。

わざわざ「なろう」とする時点でそれってもうあなたじゃないじゃん☆って思うんです。

 

個性を出したいとか、付加価値がなにかって探している人たちの話を聞くと、みんな個性も付加価値も持ってるんです。 

で、それをまとめて物語風にして聞かせると、「おもしろいですねー」って言うんですけど、

 

それあなたのストーリーですからー!

 

みんなそのまんまでそれぞれ個性のある物語の主人公なんです。

でもなかなか自分では気づかないものなんですね。

 

自分がなにをやりたいのかわからない

なにをやりたいかわからない人は、まず自分が好きなものとイヤなものを知りましょう自覚しましょう。

もしそれがわからないのなら、自分を偽ることに慣れすぎか、自分を忘れすぎです。

周りを気にし過ぎ、周りを意識しすぎ。

モッタイナイよ( ◞´•௰•`)◞ 

 

周りを気にし過ぎて、周りを意識しすぎて自分を忘れると、個性も付加価値もなんだかわからなくなります。

外に答えを探しても見つかりません。

答えは自分の中にしかないから。

 

個性も付加価値も、無理やり作るものでも探すものではなく、自分の中にあります。

誰かに聞いてもそれは「その人の意見」でしかないんです。

 

変わりたい、個性や付加価値はなにかを知りたい。

そのためにやるべきことはたった一つ。

 

自分の好きなもの、そうじゃないもの、当たり前だと思い込んでいる記憶・経験。

本当の自分はその中にいることに気づくこと。 

 

自分と向き合う時間を1日にどれくらい持っていますか?

1日10分でも持つことを習慣にしてみてください。

 

自分を偽ることに慣れすぎか、自分を忘れすぎているなら「他力」を使うのも手です。レヴンの提供できる「他力」は、自分の中にある答えを見つける方法です。

忘れている自分を思い出すためのこの「他力」はいずれ「自力」に変わるもの。

 

変わりたい、個性を出したい、自分の付加価値ってなに?

答えはすべて自分の中にあります。

 

 

追記:

こんな質問いただきました。

自分との向き合いかたがわからない、本を読んで瞑想もやってみたけどよくわからない、1人でやる気になれない、よくわからない、集中できない。

自分との向き合いかたってどうするの? 


そんなときのためにレヴンがあります。

体験だけでも大丈夫なので、お気軽に実践しに来てみてください。

 

www.leaven-inc.com

冬にしか会えない若さと美しさと元気のモト

若さ美しさ元気の素

冬にしか会えない。

毎年冬になると書いちゃうこの話題。

愛してやまないそれは酒粕

 

食材を漬け込むなんていうときは純米吟醸とかでもいいんですけど、そのまま食べたり甘酒にするには特別純米酒とか純米酒酒粕のみです。

ものすごく個人的な好みです。

でも味がまっったく違うのです。

美味しさが違うのです。

毎年しつこく繰り返し言ってます(笑)。

 

冬の楽しみ甘酒♡

f:id:kireinakurashi:20170116115925j:image

美味しいし、体の中からあったまるし、美容にもいいし、いいことだらけ☆

とはいえ、なんでも過ぎるは良くないので飲み過ぎには注意してます。

 

甘酒の効能は以前書いたものがあるので、興味のある方はこちらをご覧ください(^^)

 

ameblo.jp

酒粕が出回っているのを見つけると、無条件にこうなります→(((o(*゚▽゚*)o)))♡♡

お酒の味が違うの同様、酒粕の味も香りもそれぞれあって楽しいのです。

 

そしてそれを知っている心優しい友人は、今冬も運んできてくれました。

f:id:kireinakurashi:20170116121403j:image

青森の「田酒酒粕〜♡」

まるで田酒の広報の人のようですが違います(笑)

お仕事でちょくちょく青森へ行っていて、私の田酒好きを知って買ってきてくれるのです。感謝です(^人^)♡

 

甘酒には2種類ある

どちらも栄養価が高く、美容にも健康にも良いものですが、味がまるで違います。

 

酒粕で作る甘酒と、アルコールゼロの甘糀で作る甘酒。

 

前述しましたが、純米酒以外の酒粕では甘酒は作りません。

甘酒が嫌いという人に作ってあげると「これは美味しい( ゚д゚)」という事があります。

でもお酒に弱い人、お酒が嫌いな人は純米酒酒粕で作ってもニガテかもしれません。

 

糀だけで作る甘酒は、「飲む点滴」なんて言われていますね。

暑い夏に食欲が落ちてしまった時などの栄養補給として昔から重宝された冷やし甘酒です。

 

もち米、玄米、雑穀米などで私も作ってます。

簡単に作れるので、造り方を教えたら料理嫌いな友人も作るようになりました(^^)

作り方はこちら↓

https://purify.amebaownd.com/posts/352476

 

こちらは先日RYT200インストラクター養成講座の生徒さんからいただいたもの。

f:id:kireinakurashi:20170116124343j:image

古代米甘酒。

なんて私のツボなものを(((o(*゚▽゚*)o)))←またこうなってますw

 

古代米…どんなかな〜と飲んでみると「美味しい(´∀`=)♡」

 ありがとうございます(^人^) 

 

今こんなパッケージに入った甘酒たくさん出てますよね♪

美味しいし、体にも美容にもいいけど結構高い☆

というわけで私は自分で作ってます。

 

それに、自分で作るとオーガニック米で作れるし、雑穀入れたり、小豆を入れたりして楽しめます(^^)

甘糀の甘酒は年中通して楽しめるし、自分でアレンジして作れるのが楽し♪

 

酒粕は冬にしか会えない季節もの。
それもまた楽し♡

 

冬のあったかおいしい自然の美容健康薬純米酒酒粕」。

甘酒だけでなく、粕汁などもおいしくてぽっかぽかしておすすめです(^^)

 

酒粕の効果効能

まとめておきます♪

たくさんあります。

どちらの甘酒にも同じような効果があります。

あったかほっこりする冬の楽しみ、綺麗と若さと元気のモトです♪

 

追記:

酒粕(板粕)ってどうやって使うの?と質問がありました。

お湯で溶くだけです(^^)

甘酒ならそれに粗糖や甜菜糖を入れます(私は精製したお砂糖使わないので)。

かす汁の場合は最後に入れて溶きます(香りが飛ぶので)。

 

 

☆1月中はレッスン体験が¥500です☆

www.leaven-inc.com

「やる気が出ない」「気力がない」の解決策!特徴と原因と気力アップ法

やる気が出ない

誰にだってそんなときはある☆

そういう時はイサギヨク休む!

 

といっても、なかなかイサギヨクはなれないもので休めなかったりして(ー ー;)

 

気弱な性格だったり、体面とか体裁を気にするなんて場合もありますけど、そうじゃなく休めないのは真面目だったり、完璧主義とか責任感が強いとかそんな性格の人。

 

そういう人がずっと休まずやる気が出ないまま、「私には気合いが足りないんだ」「なんてナマケモノなんだ」「こんなこともできないのか情けない」なんてなってくると病んじゃうから要注意☆

 

一時的にやる気がでない場合はこちらの方法で脳からやる気ホルモンを出す☆↓

kireinakurashi.hateblo.jp

 

でも、ずっとやる気が出ないが続いていたらどうしたらいいんだろう。

 

f:id:kireinakurashi:20161215153630j:image

 

解決方法あります!

まずは特徴から☆

 

気力がない人の特徴

主なタイプは2つ。

 

頭ばっかり働いちゃうタイプ

頭の回転が早い、想像力が豊か、繊細、分析力に長ける、なんて類の人たち。

でもそこに行動がついていかない。

 

頭がいいもんだから、自分の行動が伴っていないことに気づいていて「ああ、私はなんてダメなんだ」って気力が落ちちゃうタイプ。

 

体力がないタイプ

どんなに能力があろうと、スキルを磨こうと、体力がないと気力も落ちます。 

 

体力がないと気力を保てないし、気力を保てなければ能力は出し切れない☆

 

スキルやノウハウを磨こうとする人が多いですが、資本は体だということを忘れないでー(」゚ロ゚)」

 

エグゼクティブとか、エリートとか、「できる」と言われる人ほど体力があって、そう簡単に「は~・・・(´Д` )ぁぁぁ」なんてならない人が多い。

 

もともと丈夫で体力がある人もいるし、そうじゃない人は「体調管理も仕事の内」だと思ってる。

こういう人は持ってるエネルギーとかオーラが違います。

 

元からだろうが、自己管理でだろうが、とにかく体力がなければ気力が保てない。

気力がなければ能力が出せない。

だから先ず体力☆

 

f:id:kireinakurashi:20161215163057j:plain 

 

解決策は「今ここ」

体力もですが、やる気が出ないもう一つの理由。それは「欲」が出ているときです。

 

理想を追いかけていたり、理想を獲得しようとしていたりして、「今ここ」の瞬間に意識が向いてない。

頭が働いちゃうタイプですね。

 

「今ここ」に意識をむけるということは、今やっていることを徹底的にやるということ。

 

理想を追いかけたり、理想を獲得しようとするのは「欲」です。

その欲に負けて自分の弱い点が出てきたり、やる気を失ってしまったりします。

今この瞬間に意識を向けることで気力を落とさなくなります。

 

そして、今やっていることに徹底的に向き合い続けるにもやっぱり体力が要ります。

 

昔からアクティブで体力があると思われがなわたしですが、実は自分のことをナマケモノで体力がないと思っています。

そう思うのは、(体力能力含め)バケモノと呼ばれる人が周りにいたし、今もいるから。

 

「やる気を出せ!」っていくら言ったって、体力がないところに気力は生まれない。 

 

ヨガに出会っていなければ、わたしは今頃「あ~、なんてダメなヤツなんだ~」と言いながらトド人間と化していたかもしれない。

言い過ぎじゃなく、人生体力で差がつく( ̄^ ̄)

 

気力とか精神力だけを鍛えるのは難しい。

だから体から変えてしまうのが一番簡単でした。

 

「今ここ」の頭の訓練と体力アップを同時に行おう

突然ですが、足の指を扇のように開いてみてください。

 

開きますか?

 

開かない人は、指を開くために足の先に神経をものすごく集中させなきゃなりません。

 

手の指を全部くっつけて揃えたまま、中指と薬指の間だけを離そうとするときも、そこに意識を向けなきゃならない。

 

f:id:kireinakurashi:20170104151948j:image

 

「今この瞬間に体を使って集中する」の一つの例です。 

 

「今ここ」に意識を向けながら全身を動かすのが、LEAVENの動く瞑想です。

 

じっと座って瞑想をするより簡単で、瞑想の効果と体を整える効果、体力アップが同時にできます。

 

体から変えるのが一番簡単

自分の体が一番の協力者になってくれます。

 

全身の骨、関節、筋肉、呼吸を使って自分に意識を向け続ける。 

はじめは「できているのか、できていないのか」に意識がいってしまいます。

それだと意識が外に向いていて「今ここ」じゃない。

続けていると自分への意識の向け方がわかってきます。

 

なにをするにも「今ここ」に意識を向け続ける。

それが瞑想。

座禅や今流行りのマインドフルネス瞑想も同じです。

 

ワークライフバランスをとる

やる気にもう一つ関係のあるものが、ワークライフバランスです。

 

一般的にワークライフバランスといえば仕事と生活のバランスのこと。

でも体力がなく疲れやすかったら、仕事と生活のバランスどころじゃなくなります。

 

体を考えることは仕事を考えること、人生を考えること、自分はどんな状態なのかをいつも知っていることと同じ。

 

そして、仕事と生活のバランス以外に、もう一つあまり知られていないワークライフバランスの要素があります。

 

自由な時間、自分を取り戻す時間を持つこと。比べず、執着せず、自分らしくあるために持つべき大切な時間のことです。

 

フィンランド人の生き方」や「世界のエリートがやっている最高の休息法」という本を読んでも同じことが書いてありますが、その一番の方法は「なにもしないこと」です(後者の本では瞑想をその方法としています)。

 

やる気や気力を高めるためにって言ってるのに、なにもしないってどういうことよ?って思うのですが、本当になんにもしないわけじゃありません。

 

脳の休息をとる

心と体を休め、自分らしさを取り戻すことが大切です。

 

瞑想をやってみるとすぐにわかりますが、人間にとって「何も考えない」というのはとても難しいことなんです。

 

脳は私たちが意識している以上に活発に動いていて、その間にドンドン疲労が溜まります。

 

そうしたストレスから自己を解放するための方法。それが瞑想です。「なにもしない」練習です。

 

気力を取り戻すために必要なものを3つ挙げてみました(^^)

 

まとめ

なんだか長くなってしまったのでまとめます☆

 

やる気を出すために大切なことは、 

  • 脳と心と体をしっかりと休ませること。
  • 欲を出さず、「今ここ」に集中すること。
  • 気力の素であり、やる気を持続させるための体力をつけること。 

 

疲労が溜まっていてはやる気は出ないもの☆

脳と心と体に休息をとることは、仕事や家事や育児をしっかりこなす力を養ってくれます。


「今ここ」に集中することで、欲から離れやる気をなくさずにいられます。

 

体力をつけることは、やる気を起こさせ、その力を持続させます。

 

「なにもしない」ことも、「今ここ」に集中することも最初は練習です(^^)

動く瞑想ヨガは、この3つを同時に行えます。

 

動く瞑想でなくても、どれか一つからでも始めてみてください。

やる気が出るだけじゃなく、能力アップにもなります( ´ ▽ ` )ノ

 

気力と集中力を高める「動く瞑想」の体験はお気軽に(^^)♪

 

www.leaven-inc.com

 

ヨガ納めヨガはじめ

今夜は今年最後のスタジオヨガでした☆

昨日仕事納めだった人、今日だった人、明日帰省する人、今日初参加の人。

年の瀬に参加してくださってありがとうございました(≧∇≦)♡

f:id:kireinakurashi:20161229235513j:image

初参加の10代?20代?爽やか明るい青年。
今日は久しぶりに他に男性がいなかったけど、意に会することなく真剣に参加してくれてありがとうございました(^^)

 

先週から、「来年の初レッスンはいつからですか?」の質問に、冗談で元旦と言ったら本気で悩む人がΣ( ̄。 ̄ノ)ノ(笑)

 

元旦にヨガはじめ。
やる人いるならやっちゃうよ?ww
試しに予約フォームに元旦を付け足してみます。

 

2017年スタジオヨガの初日は

1月5日(木)19:30〜20:30です(^^)


帰省ラッシュだった今日、都心の夜はいつもより人も車も少ないです。

 

私の仕事納めは明日☆
家族も親族も地元にいて帰省する経験がないので、帰省する人に比べると年末年始の実感はないのかな。

なんてふと思いました。

 



健康に美しく自分らしく輝く~LEAVEN~

www.leaven-inc.com