"なりたい"を叶える楽道のすゝめ

自分をずっと好きでいるために

冷え性やめますー本当の温活&温活ファッションー

アメリカ北東部マサチューセッツ州ボストン。

冬は氷点下になることが珍しくもないこの地域に長年暮らしていたら、防寒対策にイヤでも長けます。

寒いときは氷点下-16℃なんてことがあるこの地域では、おしゃれもするけどなにより防寒が最優先。

 

f:id:kireinakurashi:20161120093853j:plain

日本は男女問わず体温の低い人が増えていて、年齢性別関係なく冷え性が増加中。

 

ツライ冷え性を根本から改善する方法をお伝えする前に、冷えてつらい、寒いの嫌いという人の服装に、

「温めるべきところを間違ってますよ~(」゚ロ゚)」」

と言いたい(←言ってる)。

 

 

冷え性の人の温活ファッション

「先生はやっぱり外国の人ですね」

「なんでですか?」

「いつも帽子をかぶってるから」

 

帽子をかぶっている=外国の人なの?(笑)

ファッションでかぶっているというより、目的は防寒です

 

頭は放熱が激しいところ。

 

体の熱の40%~80%が放熱されるというのですから、冷え性の人で帽子をかぶらない人はかぶってみてください。

 

かぶるとわかりますが、温かさが全然違います。

防寒だけでなく、ファッションとしても楽しめます(右下は冗談)。

 

 

f:id:kireinakurashi:20161115002228j:plain 

お尻が大事

自分のお尻を触ってみてください。

温かいですか?

お尻は冷たいのが当たり前?

 

じゃないですよ! 

冷え性の人のお尻が冷たいんです。

 

体が冷えたとき、体が真っ先に温めようとするのは脳と内臓。

生命に関わるところが最優先されるので、手足などの末端は最後に回されます。

だから手足は一番冷えを感じやすいんです。

 

お尻は内臓を循環する血液の量を増やす役割があると言われています。

そのお尻が冷えていたら、内臓への血流が減って内臓が冷えてしまう。

 

そう!

冷え性の原因になります。

 

手足をいくら温めても冷え症が改善しないのは、内臓が冷えているからかもしれません。

お腹やお尻を冷やさないようにしましょう。

 

太ももだって大事

映画館や長距離ドライブで、

「途中でトイレに行きたくないなぁ」

「トイレにあまり行けないかも」

なんていうときありますね。

 

「寒くなくても、太ももにひざ掛けや上着をかけておくとトイレが近くなくなるから」

「えー?」と半信半疑だったのですが、本当だったので驚きました。

 

男女かまわず教えると、「えー?」って言われるんですけど、「本当だ」って驚かれます。

 

冷えないってことですね。

 

お尻もそうですが、冷えていると感じないのに冷えていると全身が寒くなるパーツです。

いくら上半身に着込んでも、下半身が冷えていると冷え性じゃなくても寒い。

でも太ももとお尻をしっかり温めておくと、上半身にそんなに着込まなくても温かくいられます。

 

(追記:冬だから素足の人なんていないと思っていたら甘かった。素足で足首さらしている人がいましたが、足首も!冷やさないで下さあぁぁぁい!)

 

もこもこしない温活ファッションのポイントまとめ

  • 帽子をかぶる
  • お尻と太もも(下半身を温める)

 

太ももまでの毛糸のパンツや腹巻など、ファッションにひびかない薄手のあったかアンダーウェアをぜひ取り入れてください。

 

f:id:kireinakurashi:20161115002712j:plain

 

冷え性になる原因

「手足がしびれるほど冷たくてツライ」

「靴下をはいても足が冷たくて何時間も眠れない」

 

外からいくら温めても、発熱しない体は冷えを改善できません。

 

冷え性の一番の原因は運動不足です。

温かい血液を全身に巡らせるのも、内臓を動かすのも、熱を作るのも筋肉!

なのでいくら外側から温めても、筋肉による発熱がなければ冷え性の改善ができません。

 

体の「熱源」である筋肉で自家発熱する体になること。

それしかないのです。

 

自家発熱できるようになった生徒さんたちは

「自分の体温で布団が温まるようになりました」

「便秘や目の下のクマは冷えが原因だったのがわかりました」

だそうですよ。

 

冷え性の改善に運動を始めたのに、運動をすると冷えるという人はこちら↓

www.leaven-inc.com

 

ん?目の下のクマ?便秘?

と思われたかもしれません。

 

冷え性の健康面・美容面の影響

冷え性は、

  • 自律神経が乱れる
  • 免疫力の低下
  • 便秘
  • 肌荒れや乾燥
  • 目の下のクマ
  • 抜け毛や薄毛

などなど

冷え性でいていいことは、ひとっつもありません。

 

冷え性を改善する「本当の温活」のしかた

冷え性の原因が運動不足による筋肉の衰えなら、

動かしましょう筋肉!

なら筋トレ?

 

お好きな人はぜひ!

 

でもやらなくても大丈夫。

正しい姿勢と呼吸で、冷え性を改善できます。

 

冷え性と姿勢と呼吸

なぜ冷え性の改善に姿勢と呼吸なのかというと、

姿勢が悪いと、内臓を正しい位置に保つ筋肉が衰えて、下腹がポッコリ出ます。下に落ちた内臓はつぶされて、血流が悪くなり冷えます。内臓が冷えてしまうと、血液はお腹に集中します。

ということです。

手足をいくら温めていても、お腹が冷えていたら体は温まらないんです。

 

正しい姿勢は、内臓を正しい位置に保つ筋肉と同じです。

内臓を正しい位置にキープして、内臓が下に落ちてつぶれるのを防ぐ役割があります。

 

深い呼吸(本来の呼吸)は内臓をマッサージする効果があり、内臓の血流を良くして冷え性の改善になります。

 

お酒・たばこ・添加物は、血液中に老廃物を溜めて血流を悪くしますので、冷え性を改善するにはできるだけ避けるか、一切回避!

 

適度な全身運動は全身の筋肉を使い、血液を全身に巡らせるのを促進します。

少し早く歩くウォーキングなどがお勧めです(激しい運動は自律神経を乱して冷えを悪化させる場合があります)。

 

もちろん個人的な一押しはヨガですけども。

 

正しい姿勢と呼吸のしかたはこちら↓

leaven.hateblo.jp

 

冷え性の人の食べ物

  • アイスクリーム・ビール・サラダなどの生野菜
  • 南国の食べもの
  • 精製した小麦やコメ(小麦粉や白米)
  • 砂糖
  • コーヒー
  • 添加物

体を冷やすこういったものを、よく食べたり飲んだりしていると、冷え性になります。

 

白湯や体を温める食べ物を選びましょう。

寒い地域や、冬に収穫されるものは体を温めるものが多いです。

生姜やネギなどの香味野菜も体を温めます。

 

どうしてもサラダなど、体を冷やすものが食べたいときは、体を温めるスパイスやスープなどと一緒に摂って、体を冷えから守りましょう。

 

自分の生まれ持った体質にあった食事など学べる講座はこちら

www.leaven-inc.com

 

お風呂と冷え性

ゆっくりと湯船に浸かるのは、冷えをとるだけでなく、疲れもとってくれます。

この寒いのにシャワーだけって聞くと、どんだけあったかい家の住んでるんだ!

となりますが、

シャワーだけだと表面だけが温まり、かえって体を冷やしてしまいます。

めんどくさいと言わず、体の芯から温まってください。

冷え性がひどくのぼせる人は、少しづつ慣らすようにしましょう。

 

冷え性とお別れする「本当の温活」「温活ファッション」まとめ

温活ファッション
  • 帽子をかぶる
  • お尻と太ももを温かく保つ
体を温める本当の温活
  • 正しい姿勢で内臓の位置を本来の場所に保つ(姿勢筋を鍛える)
  • 正しい呼吸で内臓の血流を促す
  • 体を温めるものを食べる・飲む
  • お風呂に浸かる
  • 全身の巡りを良くするヨガなどの全身運動をする

 

もう冷え性やめましょう

運動不足による筋肉量がない、呼吸が浅いなどの「日頃の習慣」によって冷え性になります。

 

「靴下をはいても足が冷たい」

「湯たんぽを使っても寒くてなかなか眠れない」

「いつも手足が冷たくてツライ」

 

温活習慣を少しずつ取り入れて、こんなツライ冷え性とさようなら。

2週間も続ければ、効果を実感できます。

 

 

冷え性】の関連記事:

leaven.hateblo.jp

leaven.hateblo.jp

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

健康と自信をとりもどす ヨガ&セラピー

サヴィターヨガスタジオ・レヴン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

www.leaven-inc.com

 

 

 

 

RYTのための継続教育プロバイダーYACEPになりました

YACEPってなに?

YACEP?ヨガアライアンスにそんな資格あった?

ヨガアライアンスからの連絡で初めてわたしも知りました。

ロゴを見ると書いてありますが、

 

f:id:kireinakurashi:20161109021614p:plain

YACEPとはYoga Allaiance Continuing Education Provider の略で、継続教育プロバイダーという意味です。

 

全米ヨガアライアンスの認定指導者資格を持つインストラクター(RYT)のための継続教育を、ヨガクラスやワークショップ、コースなどで提供するエキスパートのこと。

 

…継続教育ってわかりにくいな( ̄^ ̄)ゞ

RYT指導者が更に学びを深める、疑問を解決するためのクラスを提供する人のことですね。

 

 

YACEPができた理由

ヨガアライアンスによると、「RYTを取得している人は世界中に多くいるが、ほとんどのメンバーがパートタイムでヨガを教えている。

RYTメンバーからは、『ヨガを指導するスキルを磨くための認定継続教育者がほしい』といった問い合わせを何年も受けてきた。

それに応えるため、新たにYACEPという資格を制定することにした。」

ということです。

 

ヨガアライアンスから認定を受けているRYTメンバーは、毎年更新があるし(※登録している場合)、3年ごとに定められた継続教育時間をクリアする必要があります。

 

YACEPはRYTメンバー向けにレッスンやワークショップやコースを提供する人で、YACEPのクラスを受講するとヨガアライアンスの規定時間に計上することができます。

 

YACEPが提供する教育内容

YACEPが提供するカテゴリーは大きく分けると4つ☆

 

①ヨガトレーニング、テクニック(TTP)

例)ポーズ、調気法、瞑想、アライメント修正など

 

②ヨガ指導法(TM)

例)ヨガシークエンス、伝え方、アシストやアジャストのしかた、どのようにヨガをビジネスとしてやっていくかなど、有効的・効果的なヨガ指導について

 

③解剖学と生理学(AP)

例)骨格、筋肉、筋膜、どのように体が機能しているのか、チャクラやナーディなど

 

④ヨガの歴史、哲学、倫理とライフスタイルの実行(YPLE)

例)ヨガの系統、生徒とのリレーションシップ、八支則、古典ヨガなど

 

 

RYT取得者向けのワークショップ

YACEPとしてわたしが登録したのはひと月ほど前です。

夏から「登録しましょう!登録しよう!」と何度かメールが来くる内に、登録するかって気になりました。

 

f:id:kireinakurashi:20161109111611p:plain

 

RYTメンバー向けのワークショップを、来年(2017年)の頭に開催しようと思います( ´ ▽ ` )ノ

 

YACEPになるには

ヨガアライアンスにはいくつかの資格がありますが、一番最初の資格がRYT200です。

RYTとはRegistered Yoga Teachersの略で、全米ヨガアライアンス認定校(RYS)で200時間のトレーニングプログラムを修了すると取得できます。

RYT200の登録には、指導歴や経験年数は問われません。

 

RYT200を取得後、2年以上かつ1000時間以上の指導経験を満たすとE-RYT200として登録することができます。

E-RYTに登録すると、RYT200養成講座でリードトレーナーになることができます。

 

RYTには他に、RYT500、E-RYT500、RCYT、RPYTなどがありますが、いずれも規定の指導経験が必要です。

 

ヨガアライアンスからのメールによれば、YACEPはE-RYTに登録していて、かつ経験豊かなインストラクターが登録できるということです。

ただこの資格はできたばかり。

この先規定が変わるかもしれません。

 

資格を取ったからといって、わたしがやることはなにも変わりません(^^)

でもより信頼度や信用度が高まって、これからレッスンに参加してみようと思う方の不安がなくなったり減ったりするといいなと思います。

 

 

RYTとRYSの違い

RYTは、Registed Yoga Teacher(認定指導者)。

RYSは、Registed Yoga School  (認定校)。

つまりRYSは、RYTを養成する認定校です。

 

全米ヨガアライアンスには既定のカリキュラムがあり、それを修了するとRYTとして登録することができます。

養成講座を行えるRYS(認定校)は、その既定のカリキュラムを提供しますが、各校によって講座内容に特徴があります。

海外では個人の先生がRYT養成を行うことも多く、生徒に合わせて講座を進めることもありますが、日本では大手のスクールが多いような気がします。

自分に合ったやり方や、興味が持てる講座内容かを確かめて学校を選ぶといいと思います。

 

RYTメンバー向けのワークショップの開催予定や内容は改めてお知らせします。

これが苦手、こんなこと学びたい、このスキルを高めたいなど、リクエスト、お問い合わせをもらえたらうれしいです。

 

f:id:kireinakurashi:20160919170118j:plain

 

www.leaven-inc.com

 

 

 

 

 

 

 

 

声が出なくて、手足口病で、胃の調子がイマイチ。マヌカハニーを試してみた。

体温が高くて免疫力が高いから大丈夫☆

なんて自分を過信していたらダメですね。

ヨガとは関係ありませんが、レッスンには関係ありな事態が発生☆

声が出なくなっちゃいましたーε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ドウスンダ〜

 

大人の手足口病

手足口病は子供がかかりやすく、90%は5歳以下。

大人がかかることは少ないらしいけど、かかることがあるんです。

かかっちゃいましたから私(^◇^;)

人によって熱が出たり、頭痛や鼻水など風邪の初期症状のようになることもある手足口病

大人のほうが重症化することが多いみたいです。

そんな手足口病に今年の春にかかってしまいました。

 

私に出た手足口病の症状

私と友人に出た症状は白いポツポツです。 

友人は白いポツポツが足の裏や手のひらにびっしりできて、歩くのがツライとスニーカーで歩いてました。

この白いポツポツ痛いんです( ´△`;)

 

わたしにもできました。

最初は歩いていて「足が痛い?小指?」と思って見てみたら、足の指に白いのがポツっと1つ。

これだけでも痛い。歩くのが結構大変でした。友人はよく歩いてたなと思う。

そのあと2つくらい足の指にできました。

あと手の指の間にも4つくらい。

わたしの手足のポツポツはそれくらい。

 

一番つらかったのは口の中です。

友人は口の中にはできなかったけど、わたしは口の中にできてしまいました。

もうね痛くて、ポツポツが増えるたびにどんどん食べるのが苦痛になっていきました。

しまいには水を飲むのすら痛くて、情けない気持ちになります。

 

でも過去にもっとひどい目にあったことがあって、それに比べたらと思うと耐えられました。

そのときは舌の下に口内炎のようなものができたんです。それもびっしり!

想像するだけでも色んな意味でキャー!・°°・(>_<)・°°・。

 

舌をちょっっっ!とでも動かしたら心臓に響くように痛い!

水どころか唾を飲むのもツライ!

なにか食べるなんてとてもできない!

そんなことが1週間も続き、本当に情けない気持ちになりました。

自分が情けなくて泣きたい気持ちになった21歳。

今でもよく見ると私の舌の両側はギザギザしてます。

あまりの痛さにほとんど眠ることなく、24時間舌を動かさないようにしていた名残です。

そんな体験があるから、「あの時に比べたら・・・」と今回は思えたけど、口の中にポツポツが1つでもあるとキツイです。

 

感染経路と対策

友人はどこから感染したのか全く思いつかないそうです。

私の場合は、手足口病にかかっていた友人とご飯を食べに行ったことかなと。

友人はうつらないように気にしてくれていたらしいんですけど、わたしは気にしていなくて。

最後に麺だけシェアしたんですけど、それぞれの器に取り分けたのに、わたしが気にしなさすぎで接触感染するようなことをしたんだろうな(^^;)

 

手足口病の原因は色んなウイルスで、そのウイルスによって症状が違うともいいます。

わたしも友人もポツポツ以外の症状は出ず、(知っている限り)他の人にうつしてしまうことはありませんでした。

咳やくしゃみは出ていなかったし、そんな近づいて人と話をすることもないので、タオルやハンカチをシェアしないとか、食べ物をシェアしないとか、どちらかというと飛沫感染より接触感染しないように気をつけてました。

  

手足口病にかかったら自然治癒するのを待つしかない

ぶっちゃけなんにもできないんです。医師も同じこと言いました。

自然に治るのを待つしかない。

友人もわたしも自然に治るのに1週間半くらいだったかな。

症状が治まっても、友人と「他の人にうつさないようにしようね」と一か月くらいは気をつけてました。

 

口の中の痛みに対してやったこと

痛いポツポツ。

友人は口内にできなくて、わたしは手足にはほとんどできなかった。

人によって症状が違うんですね。

わたしは口の中があまりに痛くて、写真で遊んで気を紛らわす(笑)。

 

f:id:kireinakurashi:20161029200220j:image

 

写真って文字を入れるだけでイメージというか、雰囲気が変わりますねぇ。

持っているのはマヌカハニー100%のドロップです。

たまたま買い物に行った「自然食品の店F&F」にありました。

口の中にとどめておく時間が長いので、口内や喉に対して効き目を求めるならドロップのほうがいいと思います。

数は減っていたけど、しつこく残っていたヤツにドロップを当てると沁みる!(O_O)

痛いじゃないかこの~って感じ(笑)

 

そんな治りかけの頃、韓国に急遽帰ることになった友人と韓国料理パーティをすることに。

食べたい!けど痛い!

で、あきらめない私がとった最終手段がコレ↓

 

f:id:kireinakurashi:20161030001620j:image

 

痛いところをカバーしてくれるので結構イケます。

韓国料理食べれました♪

歯が当たってしまってなかなか治らない口内炎とかにいいと思います。

 

そういえば・・・わたしの口内って、虫歯もできないくらい菌が繁殖できないと検査結果があるくらいなのに、手足口病恐るべし。

 

喉は痛くないけど声が出ない

そんな春の教訓が活かせていないおバカものσ(^_^;)

今回は風邪をもらいました。

風邪をひいている(正確には治りかけている)人と長時間おしゃべり&カフェでお互いのスイーツを一口づつ味見~♪

原因はこれかな?と思いますが、定かじゃないです。

 

翌日からなんとなく体調イマイチ。

そして三日後の朝、起きてみると左の鼻の奥から喉にかけて痛みが☆

「風邪?」と思ったものの、2~3時間後にはその症状がなくなりました。

でも胃の調子が良くないというか。

気持ち悪いのとも違う。

「お腹すいたけど食べたくない」ってことはたまにあるけど、それともちょっと違うし。

食べると気持ち悪いような。

とにかく胃のあたりの調子がよろしくない。

そんな状態が1週間近く続いてました。

 

いきなり声が出なくなる

食べたり飲んだりできないわけじゃなかったし、イベントが多く、それに睡眠不足もちょこちょこな日が続いていました。

その日も睡眠をほとんどとらず、久しぶりの友人たちと集まっていて…

いきなり声が出ない!?(◎_◎;)?

 

普通に振る舞うものの口数が減る。当たり前ですけど(笑)。

声を出すのにかなり力が要る。

しぼりだすようにすればかろうじてかすれた声が出る。そんな状態。

 

睡眠不足だったし、疲れているのかな。

帰ったらすぐに寝よう。体もだるいような気もするし。

なにより翌日までに治さないと!

声が出ないと仕事にならない~。・°°・(>_<)・°°・。

 

無理は禁物

帰宅後は全神経を治すことに集中☆

治癒力を高めてやる~の執念で寝てました。

そしたら咳が出始めて。

ひどい咳ではないんですけど、痰がからむような咳が出て何度か起きました。

子どもの頃からわたし痰が出せないんです。ヘタクソで。

でも今回は出せました。しんっけんに治したかったんですねぇ(笑)

痰が出るってことは、菌が入ったんでしょう。

 

ありがたいことに翌日声は出ました。

出たんですけど、すんごいハスキーボイス。

それにすんなり出るわけではなく、ちょっと頑張って声が出る感じ。

「気にしなくて大丈夫」「色っぽい」「ハスキーでカッコイイ」なんて言ってくれたけど、出せる声と出せない声があってやりたいことができない。もどかしい。

 

急性声帯炎だろうけど、風邪だといけないからあまり人に接近しない。

熱があるのはわかっていたけど、ダウンしたくないからとりあえずそこは無視(笑)。

夕方帰宅してから2時間ほど寝落ちしました。

朝から体の節々が痛い。アタマもあまり働かない。

明日はなんの予定もないからと熱を測ったら38℃強。

「大して高くないのに痛いなぁもう」とか思いながら早く治したいので葛湯と生姜湯、すりおろしリンゴを食べて就寝。

翌朝起きたら熱は下がっていましたが、声が全く出なくなってました。

無理に声を出したことで悪化させちゃったみたいです。

 

声帯炎に一番よくないのは

喉が痛いわけでもないのに声が出ない。

体もだるくない。

胃は相変わらずイマイチだけど元気。

 

声が出ないし、仕事にならないし、なんにも考えず寝る!ゆっくりする!もうふて寝してやる〜!

ふて寝は冗談ですけど、おかげでこんなに寝たのは何年振りかということに気づけました。

 

声帯炎に一番よくないのは声を出すこと。

無理をしなければ3日~1週間で戻るのが普通なんですけど、無理をしたので戻りませんね〜(⌒-⌒; )

ウィスパーボイス(ささやき声)しか出ませんが、それが声帯には一番悪いらしいので会話不能状態です。

もちろん電話も出れない。

しゃべれないということは、ちょっとした買い物や外食にだって苦労します。

無言だなんて不愛想なヤツだとか、ジェスチャーだなんて変なヤツだとか思われてもしかたない(^◇^;)

五体満足に改めて感謝します。

 

それと、よく休むということはとても大切なんだと実感します。声帯炎には休息も大事らしいです。

ここ数日寝すぎな気がして、よくこんなに寝れるなと思うことがありますけど(笑)。

 

マヌカハニー

効能は色々なサイトで書かれているので、個人的に感じたことを。

 

前述したように、ドロップになっているものは長く口の中にとどめておけます。

口内炎や喉に対して効き目を求めるならいいと思います。

とはいえ手足口病に効いたのかわかりません。

 

高い抗炎症作用や殺菌作用は声帯炎や胃にいい気がします。

翌日少し声が出るようになりました。

胃の不調もなくなりました。

今回もわたしが購入したのはこれです↓

f:id:kireinakurashi:20161030003510j:image

ネットでも買えます。6粒入1080円(税込)です。

普通のキャンディみたいにおいしいので、薬くさいマヌカハニーがニガテという方にも大丈夫です(^^)

 

急性声帯炎は声が出始めて無理をすると長引いたり悪化したりすることがあります。

悪化させた人が言うなって感じですが(笑)

ひどいと数か月ぶり返して、ずっと声が出ない人もいるようです。

なので声が出ても無理をしないようにしましょう。

わたしと同じ症状の人がいたらと書いてみました〜( ´ ▽ ` )ノオダイジニ

 

 

 

追記:

ブログを読んだ生徒さんから、「先生の買ってるの高い。僕はよくこっちを購入してます」と教えてくれたのがこちらの商品→Amazon CAPTCHA

砂糖、ブドウ糖、はちみつ、プロポリス、香料、ビタミンCなどが入っています。

私の購入しているものは原料が100%マヌカハニー

原料も違えば味も違うのでお好みで(^^)

靴を引きずって歩く人、足首が硬い人、そのままだと…

草履や下駄をはいていた歴史からでしょうか。

ケガやなにか疾患があるわけではないのに、靴を引きずって歩く歩き方。

西洋などもともと靴を履く文化圏で、靴を引きずるように歩く人を見たことがありません。  

 

f:id:kireinakurashi:20191229074108j:plain

でも靴を引きずって歩く人を、以前より見なくなりました。

というより、ほとんど見ない気がしてうれしい今日この頃。

靴を引きずるように歩いていると、体型が歪んで崩れてきます。

 

 

靴を引きずる人あるある「身体的特徴」 

歩き方というのは直接体型に影響します。

すり足、かかとを引きずる、ポテポテ歩きをする人は、

  • 正座ができない
  • 四つん這いになったとき足の甲を床につけられない
  • 足の裏を床につけたままでしゃがめない(かかとが浮く)

これは普段ちゃんと足を使っていないので、下半身の関節や筋肉が硬くなっているからです。 

しゃがめないという生徒さんは、「足首が硬いんです」と言いますが、これは足首の関節が硬いというより、ふくらはぎや太ももが硬いのです(下半身の捻じれの場合もあります)。

 

 足首は、

  • 指を上に向けた場合は床から20~30度
  • 足の甲を伸ばして下に足指を曲げたときに40~50度

これが一般的に動く範囲とされています。 

 

f:id:kireinakurashi:20150625184001j:plain

足首が硬いということは、歩行時のときの足の動きに大きく制約がかかります。

不安定でぎこちない動きになり、歩く姿勢が次第に悪くなっていって体が歪み、体型が崩れてきます。

 

足首が硬いと 

足の関節の動きが硬いせいで、ぎこちない歩き方になっている人は、それを自分で感じることが出来ません。

自分で意識しているほど、足首が動いていないんです。

 

ときどき正しい歩き方をクラスでチェックすることがありますが、最初は正しい足の使いかたを意識してみんなギクシャク。

ふだん足の使いかたや歩き方を意識することがないからです。

 

足の関節が硬いと、

  • ふくらはぎがつる
  • 疲れやすい階段の上り下りが大変
  • 重心が後ろにかかって偉そうに見える
  • 前かがみになる
  • 歩くとき足裏の接地時間が短くなりすり足歩行になるなど

これらは、足の関節の可動域(動く範囲)が狭いためです。 

実は、身体はどこか「特定の箇所だけが硬い」ということはありません。

身体はつながっていますから、足首が硬いという人は体全体が硬いのです。

そして身体が硬いと、姿勢が悪くなり体型が崩れます。

 

足首の硬さの自覚がある人には、カラダ全体のストレッチが必要です。 

 

足首の可動域が広がると、

  • 歩きやすくなる
  • ケガをしにくくなる
  • 運動能力が上がる
  • 疲れにくい
  • 歩き方が美しくなる   

 

運動やストレッチをしない身体は、どんどん硬くなっていきます。

10代でも随分と体が硬いなぁという人もいますが、正しい歩き方と姿勢になると 

  • 見た目が良い
  • 印象が良い
  • 健康に良い
  • 体型が整う

その上歩くたびに、きれいなボディラインを作るエクササイズをしてことになります。

姿勢と歩き方が正しくなると、身体が軽くなって行動まで変わります。

 

まとめ

  • 足首が硬いと、靴を引きずって歩くすり足歩行になる
  • すり足歩行をしていると体型が崩れる
  • 足首の硬さには、全身のストレッチが必要
  • 正しい歩き方と姿勢になるとボディラインがきれいになる

靴を引きずって歩かないようにするために、全身のストレッチと、正しい姿勢と歩き方を意識しましょう。  

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む

 ヨガと瞑想とセラピー

サヴィターヨガスタジオ・レヴン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

www.leaven-inc.com

 

 

 

 

 

風邪か?アレルギーか?寒暖差アレルギーと風邪の見分け方

秋はどこへ?

イキナリ冬がやってきたような今年 。

 

「なんだか最近クシャミをしてる人多くない?」と言うと、「わたしも最近アレルギーが出てます」と言われて「ああ☆」。

 

f:id:kireinakurashi:20161104073425j:image

風邪に症状が似てる寒暖差アレルギー

  • 鼻水・鼻づまり
  • 食欲不振
  • 疲労
  • 睡眠トラブル
  • イライラ 
人によっては、
  • 蕁麻疹
  • 嘔吐
  • 肌荒れ
  • 頭痛 
といった症状があります。
 
風邪かな?とおもっても 
  • 目に充血がない
  • 鼻水がサラサラ
  • 発熱がない
その場合は寒暖差アレルギーかもしれません。
 
寒いところから暖かいところに入ると、鼻がムズムズする、クシャミが出る。
というのも寒暖差によるものです。 
 

寒暖差アレルギーに薬は効かない

寒暖差アレルギーは、温度の変化による自律神経の乱れによるものと言われています。 
筋肉量が少なく体内で熱を作ることがニガテな成人女性が起こすことが多いそうです。
 
でも今は男性でも冷え性の人が増えていますし、生活習慣の乱れやストレスでも自律神経は乱れます。
 
冷えている人は自律神経が乱れるし、自律神経が乱れていてると冷えるサイクルになっている人も多いですね。 
 
アレルギーと名前はついているものの、アレルギーを起こす原因物質であるアレルゲンがありません。
だから薬は効かない。というより薬がないんです。
 

寒暖差アレルギー改善のカギ

冷えと自律神経の乱れの両方を改善するのが改善のカギです。
 
アレルギーのある人は、普段から体を動かす習慣のない人が目立ちます。 
筋肉が熱を作るので、筋肉量が少ないと体温が低くなって免疫力が弱くなります。
 
適度な運動は自律神経のバランスを整えられるし、冷えも改善できる。 
日頃から適度な運動をすると、元気なる、老けない、美肌にも良いですよ。
 
関連記事:自律神経を整える
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日の1%の努力は、1年後37倍の結果を生む 
ヨガと瞑想とセラピー
サヴィターヨガスタジオ・レヴン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 

美しい姿勢を保つのは自分でできるボディケア

美しい姿勢を保つのって自分でできるボディケアよね〜。

と、カフェの奥にお集まりのお姉さまがたの会話がチラ聞こえしてきました。

「うんうん、そうよね〜」と会話に入りたかった(笑)。

 

美しい姿勢=正しい姿勢

座る・立つ・歩く。

そのどれにおいても、美しい姿勢とは正しい姿勢のことです。

 

ヨガのポーズで言うと、「山のポーズ・タダアサナ」。

 

f:id:kireinakurashi:20160929182645j:image 

ヨガの基本中の基本のポーズです。

 

ただ立ってるだけだと思いますか?

でもほとんどの人がこうやって立てないし、立っていません。

 

出っ尻(反り腰)だったり、お腹が出たり、膝が真っ直ぐ前を向いていなかったり、重心が偏っていたり、背中が丸くなっていたりして。

 

骨盤を真っ直ぐにする

ということを意識しないと、下腹の力が抜けて、お尻の外側がたれて、ぽっこりお腹になるし、脚が歪む。

こんなことが起きてしまいます。

 

レッスンで姿勢のチェックを兼ねて、タダアサナでしばらく立っていてもらうと、「キツイ…( ´△`;)」といった声が男性からも聞こえてきます。

 

体が歪んでいたり、お尻がたれていたり、ぽっこりお腹だったり、猫背だったりすると、美しい姿勢を保つのはキツイのです。

 

体が歪むのは骨が曲がるからじゃありません。自分の動きかたのクセでついた筋肉の付きかたの歪みです。

 

つまり自分の動きかたのクセを直すことで、美しい姿勢と歪みのない体を手に入れることができます。

 

正しい姿勢は健康と美の基本です 

姿勢が悪いと見た目が悪い☆

だけではありません!

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 冷え
  • 疲労
  • 集中力がない
  • 体力がない
  • やる気が出ない
  • 肌がたるむ
  • 自律神経が乱れる

姿勢の悪さがこれらの原因になるって知ってますか?

 

姿勢を正して色んなお悩みを解決した人がたくさんいます。

 

美しく正しい姿勢になるには、動きのクセに気づいて直す☆

これが一番の…、いえ根本的解決法です。

 

やってみよう☆

姿勢を正して。

目線を真っ直ぐ前に。

下腹にクッと力を入れて。

みぞおちを引く。

肩をリラックスさせて。

呼吸を意識してみる。

顔は真っ直ぐ前のまま、目を閉じてもいいです。

しばらくそのまま☆

 

座っていても、立っていてもできますよね。

 

姿勢を保つ

しばらくやってみて、気分はいかがですか?

 

姿勢がいいと人って落ち込めないんです。

姿勢がいいままで、「あ〜ぁ( ´д` )」とか「はぁぁ(。-_-。)…」ってなれないんです。

 

背中を丸めたり、下を向くとできるのに。

(試しに背中を丸くして、下を向いて「自分なんて…」とか「どうせダメなんだ…」とかつぶやいてしばらくそのままいてみてください)

 

この姿勢をキープしていると疲れちゃうなら、姿勢筋が弱ってます。

その筋肉、ヨガで楽しく気持ちよく鍛えられます。

 

だから、

f:id:kireinakurashi:20160929174141j:image

ちょっとふざけてみました。

 

正しい姿勢のメリットを書いたこちらの記事も参考にどうぞ↓

leaven.hateblo.jp

 

 

美しい姿勢を保つことは、ボディケアだけじゃなくメンタルケアにもなります。

元気ときれいのために、体を動かしてみよう、整えてみよう。

あなたの中にある幸せの種が芽を出しますよ。

 

トップページ - ヨガスタジオ レヴン原宿・北参道

体に異物を入れたくない?世の中の食と健康の情報はほとんどが誤りだった☆

f:id:kireinakurashi:20160923163859j:image

「食べるってことは体に異物を入れることじゃないですか。食べなくても生きていられるなら食べたくない」 。

こんな風に食べ物を考える人もいるんですねぇ(゚〜゚ )。

わたしなんて「さっきから食べ物の看板ばっかり読んでるよ」と旅先で友人に指摘されたことがあるくらい食べる(笑)

 

ヨガを始めると食べ過ぎることがなくなったり、甘いものや脂っこいものをあまり食べたくなくなったり、タバコやお酒をのみたくなくなったり量が減ったりする人多いんです。味覚や感覚が鋭くなって要らないものは欲しくなくなるとか。

 

食べ物の看板ばっかり目に入っていた私は今でもおいしいものが大好きだけど、以前ほど気が向かなくなったのはヨガのせいだな(笑)(あ、ちなみに冒頭の人はヨガをしている人ではありません)

 

こういった食事の変化は、毎日10分でもヨガをするとか、週に一回でも定期的に継続している場合。

月に一度や気が向いたときに時々…くらいの頻度だと変化はわからないと思います。

 

元気ときれいのためには、ヨガだけじゃなく「自分の体質と食事について知っておくことも大切☆」と始めたのがアーユルヴェーダ料理講座です。

 

f:id:kireinakurashi:20160923161655j:image

すごいタイトル( ̄▽ ̄)

例えば世の中でよく見聞きするこんなの↓

  • 肉を食べるほうが長生きする
  • 生きた酵素をとるのが健康にいい
  • 一日一食が健康にいい
  • ○○式ダイエットで若返り
  • デトックスして健康になる

こういった情報は人気があります。

でも科学的に確かな情報ではないとメタアナリシスでは言うのです。

  • 疲れやだるさの解消にはなぜ野菜?
  • 野菜以外の食べ物は健康にどう作用する?
  • 未病について
  • 部分的ではなく、毎日食べるものにはなにがいいの?

なんていった「食と健康」について、現時点で最も科学的な見解が得られるメタアナリシスについてはこちら↓

食・健康情報評価協会 |「本当に健康になる食」は、情報の評価から。 

きれいと元気の素「食事力」に関係あるので(^^)

 

体も心も食べ物でできている

自分に合った食材を選び、美味しく食べる。

それは体の免疫力を高めるだけでなく、心を健やかに保つことができます。

それが本来の食事が持つ力「食事力」です。

 

でもこの食事力が失われつつあります。

 

おいしいものや健康に良い食べ物は知っていても、自分の体に合うもの合わないものは知られていないために、自分の体質に合わないものや症状に合わないものばかりを食べて健康を害している人が多くいます。

 

それに食の情報にはもう一つ大切なことが抜けています。

それが「消化力」。

どんなに体に良い食べ物でも、うまく消化・吸収されて代謝に使われなければ威力を発揮できません。

 

うまく消化されず代謝に使われないまま体に残ってしまったものは体に害をおよぼします。どんなに体に良い食べ物でも、自分の体質や消化力に見合わなければ、その食べ物はその人にとっては害なんです。

 

食事力を学ぶ 

先日とっても久しぶりに料理講座を開催しました。

食事力を学ぶアーユルヴェーダ料理講座です♪

f:id:kireinakurashi:20160923192823j:image

講座の内容は、

  • 消化のしくみ
  • 食事からつくられる毒素
  • 毒素を作らない食べ方・取り除き方
  • 毒素があるかどうかの見分け方
  • 正しい食べ方
  • 味の種類と体質の関係
  • 自分の体質を知る
  • 体質別身体的特徴・行動的特徴・かかりやすい病気
  • 時間帯・季節・年齢別の特徴や過ごし方

 

テキストを渡したとき「分厚っ!」って声がありましたけど、もっと学びたいと感想をいただきました(=´∀`)人(´∀`=)

 

アーユルヴェーダは医哲学。何度か連続しないと深いところまではできないんですけど、RYT200インストラクター養成講座では詳しくやります。

実践重視。RYT200ヨガインストラクター養成講座 - 株式会社LEAVEN

この講座でも日常での大切なことはしっかり押さえてます( ´ ▽ ` )ノ

 

f:id:kireinakurashi:20160923183616j:image

料理では体質別にスパイスや食材の効能を。

ほぼ混ぜるだけ☆で、時間も手間もいらないのにおいしい♪  

便秘、冷え、肌の乾燥、肥満、白髪などなどの対策に良い、デトックス、美肌、美髪、アンチエイジングのレシピです☆

 

「(量が)足りないかなぁ」と、葛とアロエのデザートを足したらみなさんお腹いっぱいになってしまった。

これじゃアーユルヴェーダの食事法に反しとる!Σ(・□・;)(笑)

 

お腹いっぱいで動きたくなさそうなみなさまのために、わたくし1人でチャイを作っておりますです(笑)

 

f:id:kireinakurashi:20160923184458j:image

 

講座の後さっそく「家で作りました」と報告してくださった方々♡ありがとうございます(=´∀`)人(´∀`=)嬉しい

 

「食」だけじゃ元気ときれいに100%じゃない。運動だって必要です。

今回は講座の最初に椅子ヨガをやりました(食後じゃできないので初めに)。

 

ヨガをやったことのない参加者の方が、「ヨガやってみたくなりました」と感想をくださいました。

ヨガは「体が硬いとできない」「難しそう」といったイメージをもっている人がいますけど、そんなことありません。 誰でもできます。

 

運動といっても、なにもがっつり体を動かす必要はないのです。

動かしたい人は動けばいいし、ゆったりやりたい人はゆったりやればいいんです。

 

食事力を活かす

体を元気に、心を健やかに保つ「食事力」は、自分の体質、症状に合った食べ物を美味しく食べること。

 

自分の体質はこのサイトで診断できます。

アーユルヴェーダ体質診断|70項目から細かくドーシャを分析 | Timeless Edition

もっと簡単なのもありますが、このサイトは詳しく説明もあるので(^^)

 

もし上のサイトを見て、「だーっ!めんどくさい!。・°°・(>_<)・°°・。」とか(笑)、実際にスパイスの香りや味を知りたい使ってみたいという方は、次回の講座にゼヒ♡

  

心も体も食もすべてつながっています。

心も体もバランスさせて、健やかに元気にきれいに自分を大切に*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*体と心をつなぐヨガも是非やってみてください。

 

トップページ - ヨガスタジオ レヴン原宿・北参道

f:id:kireinakurashi:20160919170118j:plain